簿記
PR

【得する】複式簿記の書き方解説【個人事業主向け】【確定申告】

bookkeeping-105
mirakey
<景品表示法に基づく表記> 当サイトの記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

簿記初心者から、通信講座クレアールを活用して日商簿記2級を合格したミラキーと申します。

ミラキー
ミラキー

この記事では、個人事業主向け(または会社員でも確定申告をする方)に、

確定申告で得をする【複式簿記】についてわかりやすく、丁寧に、

初心者の方向けに解説します。

なぜ複式簿記の書き方を、

理解する必要があるのでしょうか?

ミラキー
ミラキー

複式簿記の書き方を理解することにより、

確定申告に提出する書類(損益計算書・貸借対照表など)作成が理解できるようになります。

※複式簿記方式での記載は、青色申告控除最大65万を受けるために必須です。

では、【複式簿記】とは何でしょうか?

【複式簿記】は、【単式簿記】を発展させた記帳方式です。

毎年2月16日~3月15日の時期(e-taxなら1月から申告可能)に、個人事業主は前年の1月1日~12月31日の期間の事業に関して、

定められた期間内に確定申告を作成して提出することが義務付けられています。

※e-tax(電子公告)に関しては後述します。

この際、複式簿記を用いた書式に、事業情報をルールに基づき記入し、窓口や郵送またはインターネットを通じて税務署に提出しています。

複式簿記の書き方を学ぶことは確定申告をする上で必須のスキルといえます。

・会社員は通常、会社からの給与所得が主であり、年末調整が行われます。

そのため、確定申告をしたことが無い方も多いかもしれません。

※ただし、株の売買やふるさと納税(ワンストップを利用しない場合)をした場合は、確定申告をすると、税金が還付される場合があります。

簿記知識を知りたい・取得したい人の簿記理解が深まります。(今回は複式簿記について)

簿記資格・知識があると、

・学生の就職活動が有利になる

・転職やキャリアアップに役立つ

・確定申告の知識が身につく

・企業業績の数字が理解でき、経営判断に役立つ

・株式投資の会社の判断材料になる

といったメリットがあります。

タップできるもくじ
スポンサーリンク

単式簿記と複式簿記の概念を解説

tax-return-03

複式簿記の書き方を解説します。

会計の記帳方法には単式簿記と複式簿記の2つがあります。

ミラキー
ミラキー

まずは、会計の記帳方法の分類である基礎になる単式簿記、

複式簿記の違いを理解しましょう。

単式簿記とは?(家計簿のイメージ)

単式簿記は、会計の方法の1つで、取引記録を単純に収支のみを記録する方法です。

単式簿記の特徴

・簿記知識がほぼ不要

・シンプルで使いやすい点

・取引の種類が少なく、簡単な経済活動を行う場合には十分な方法

・白色申告は単式簿記を使用し申請が可能。

※ただし、帳簿保存の義務あり

1つの勘定科目、現金を出し入れをする際の家計簿をイメージしてください。

single-entry-bookkeeping

取引記録は、日付や摘要(出来事)・入出金の金額を記入し、それぞれの取引の動きが収入や支出に関連するかを判断して記録します。

※「摘要」は、入出金の原因となる出来事を記入します。

※ただし、詳細な科目ごとの残高や計上された経費の分析などは行えません。

表の例の場合だと、補助簿にあたる現金出納帳の区分なのか、当座預金出納帳の区分なのかがわかりません。

・単式簿記は、取引が複雑になると記録の管理が難しくなり、財務状況や経営の分析が困難になる可能性があります。

・取引の記録や財務状況の把握には限定された情報しか記載されません。

より詳細な情報を得るためには、複式簿記と呼ばれる方法が利用されます。

事業の成長や収支の分析などを行う場合には、より詳細な情報を提供する複式簿記を利用することが重要です。

・単式簿記は、簡単な経済活動を行う場合や白色申告で申請する場合に適しています。

複式簿記とは?(企業会計のイメージ)

複式簿記とは、企業や個人の財務記録を詳細かつ正確に管理するための方法です。

この方法は、一つの取引が会計帳簿において同時に借方と貸方の両方に影響を与えることを基本としています。

これにより、取引の全体像や資金の流れが詳細に分析され、会社の財務状態を正確に把握することができます。

この方法を使うことで、ビジネスの収支や資産の動きを追跡し、経済的な健全性を確保することができます。

例えば、個人事業主の場合、複式簿記は確定申告の際に必要な情報を整理するのに役立ちます。

複式簿記と簡易簿記の違いと選び方

複式簿記と簡易簿記は、会計の方法の違いを示します。

複式簿記はより詳細な情報を提供し、企業の規模や複雑さに適しています。

一方、簡易簿記は単純な経済活動や小規模な事業に向いており、記録の効率化を図ります。

複式簿記の概要と重要性

複式簿記は、単式簿記(取引ごとに一つの記録のみ)と比較して情報の精度と詳細性を高めるために使用されます。

これにより、経営者や関係者は会社の経済的な健全性や成長の可能性について正確な情報を得ることができます。

青色申告における複式簿記の必要性とメリット

青色申告は個人事業主が利用する税金の申告方式です。

複式簿記を導入することで、正確な経理記録が維持され、税金申告がスムーズに行えます。

また、詳細な経理データを通じて事業の収益性や経営状態を把握しやすくなります。

青色申告では、複式簿記による正確な記録が要求されることがあります。

正確な情報をもとに青色申告を行うことで、税務申告におけるトラブルやミスを防ぐことができます。

また、複式簿記を適切に活用することで、経費の計上漏れを防ぎ、節税効果を最大化することも可能です。

このようにして、複式簿記の知識を活用して効率的な経理業務を行い、ビジネスの成長と安定をサポートすることができるでしょう。

複式簿記の書き方を解説

借方と貸方とは?

借方と貸方は、複式簿記における重要な概念です。

借方は資産や費用の増加,負債の減少を表し、貸方は資産の減少、資本・負債や収益の増加を表します。

具体的には、借方は左側に、貸方は右側に記入されます。

借方と貸方の位置と役割の具体的な解説

複式簿記は借方、貸方と左右に分けて記録します。

借方は通常左側に記載され、貸方は通常右側に記載されます。

借方と貸方は取引の双方向性を表し、一つの取引がどのように勘定科目に影響を与えるかを示します。

資産増加や負債減少を記録する場合は借方に記入し、逆に資産減少や負債増加を記録する場合は貸方に記入します。

単式簿記よりも複雑になります。複式簿記は、会計の方法の一つで、借方と貸方の両方を記録する方法です。

複式簿記では、借方と貸方の両方を記録し、各科目の残高や損益計算書、貸借対照表などを作成することができます。

借方(左側)に資産増加、負債減少、資本減少、収益減少、費用発生に対応した5つの項目を記入します。

貸方(右側)に資産減少、負債増加、資本増加、収益発生、費用消滅に対応した5つの項目項目を記入します。

借方(Debit)貸方(Credit)
資産の増加(+)資産の減少(-)
負債の減少(-)負債の増加(+)
資本の減少(-)資本の増加(+)
収益の減少(-)収益の発生(+)
費用の発生(+)費用の消滅(-)
貸借対照表・損益計算書の図解

借方と貸方の金額合計は必ず一致する関係にあります。これを貸借一致の原則と呼びます。

借方と貸方の具体的な例

例えば、新しいオフィス用品を購入した場合を考えてみましょう。この取引では、オフィス用品の増加(資産)と支出(費用)が発生します。

ここで、オフィス用品の増加を借方に、支出を貸方に記入します。このようにして、取引の双方向の影響を正しく反映させます。

それぞれを相手方の勘定科目として増減を記録します。

例2:借入金10万を現金で返済した。

→借方で負債減少、貸方で資産減少のように仕訳を記載します。

借入金(負債)100,000/現金(資産)100,000

複式簿記は、大規模な事業や法人、

会計の専門家などで一般的に使用されますが、個人事業主でも使用することができます。

預金や固定資産などの資産や収支の流れを記録することで、

確定申告の際に状況を把握し、事業の強みや弱みを再確認することができます。

複式簿記の特徴

・販売した商品の収益の流れなどをわかりやすく説明でき、利益や経費コントロールにも役立つ

・個々の科目ごとの残高を把握できるため、収支の分析や経営の判断に役立つ

・財務諸表の作成も容易であり、企業の財務状況や業績を把握することができる

・複式簿記の利点は、資産・収支の詳細な情報を帳簿などに記帳できる

複式簿記は正確な記録を保証する一方で、取引の記録とバランスの調整が必要です。

借方と貸方の金額が等しくない場合は、エラーがある可能性があります。そのため、綿密な記録とバランスの確認が重要です。

・複式簿記で記録するには、簿記の専門知識が必要になる

・複雑な取引や多岐にわたる科目を取り扱う場合には、単式簿記よりも複式簿記は詳細な情報が必要になる

複式簿記は企業の財務管理や経営判断に不可欠なツールであり、

正確な情報を提供することで事業の成長や収益性の向上に貢献します。

複式簿記の基本原則

仕訳の大原則とその重要性

複式簿記の基本原則は、借方と貸方の平衡を保つことです。

これはまさに秤のようなバランスを意味します。

すべての取引で借方と貸方の金額が一致するように記帳することで、正確な財務情報を維持します。


複式簿記において、借方と貸方の合計金額は常に一致しなければなりません。

この原則により、取引の正確な記録が保証され、誤りやミスの可能性が低減されます。

借方と貸方のバランス

借方と貸方の金額が一致することで、帳簿がバランスを保ちます。

このバランスが崩れると、エラーや不整合が発生したことが示唆されます。

借方と貸方の合計金額が一致することで、帳簿の正確さと信頼性を確保できます。

貸借対照表の役割と作成方法

貸借対照表とは?

貸借対照表は、特定の時点での会社の財務状況を示す報告書です。

資産、負債、純資産の状況を一目で把握することができ、適切な経営判断を行うための情報を提供します。

資産が負債と純資産に等しくなるように、バランスを保つことが重要です。

貸借対照表を通じて、ビジネスの安定性や成長の方向性を見極めることができます。

資産、負債、純資産の理解

資産は会社が所有する価値のある物や資源を指し、負債は会社が負担する債務や支払い義務を示します。

純資産は資産から負債を差し引いた会社の純粋な資産を示します。

貸借対照表の作成手順

貸借対照表は、資産の部、負債の部、純資産の部の三つに分けて作成されます。

各部には個々の勘定科目の残高が記載され、これによって会社の財務状態が可視化されます。

貸借対照表の作成は、会計帳簿から該当する勘定科目の残高を集計して行われます。

このように、複式簿記は個人事業主にとっても理解しやすく重要なツールです。

複式簿記を使うことで、ビジネスの収支や経済的な健全性を把握し、確定申告などの際にも正確な情報を提供することができます。

個人事業主が複式簿記を用いて確定申告を申請する方法

tax-return-02

個人事業主が複式簿記を使って確定申告を申請する方法について説明します。

まずは確定申告の流れを理解しましょう。

ミラキー
ミラキー

今回は、確定申告に関して基礎部分の簡単な説明をしていきます。

確定申告とは?

確定申告は、日本における個人や法人が所得税や法人税などの税金を申告する手続きのことを指します。

毎年、所得や経費、控除などの情報を基に、税務署に申告書を提出することになります。

提出した書類によっては、保存期間が定められてます。

確定申告の流れ

  1. 提出が求められる書類を準備する(ふるさと納税・医療費控除を受ける場合などは追加で準備する)
  2. 確定申告書を作成する
  3. 郵送や窓口、e-taxを利用した電子申告で提出する
    • 事業所得では書類の提出方式により、白色申告か青色申告に分かれる
  4. 納税や還付の手続き処理を行う

確定申告の対象

・個人事業主やフリーランス、サラリーマンなどが対象

青色申告をすることができる方は、事業所得、不動産所得及び山林所得のある方です。それ以外は、白色申告になります。

確定申告申告期限

・毎年2月16日~3月15日の時期(e-taxなら1月から申告可能)※期限に遅れると、控除が受けられなくなります。

※詳細な期限は年度ごとに異なりますので、最新の情報を確認する必要があります。

確定申告では、必要な書類・情報を手元に用意し、申告書を作成します。

これらの申告書には、収入や経費、控除などの詳細な情報を記入する必要があります。

申告書の作成後、税務署に提出します。

提出方法は郵送やインターネットを利用した電子申告などがあります。

提出後、税務署は申告書を審査し、納税額や還付金額を計算します。

その結果に基づいて、納税の手続きや還付金の受け取りが行われます。

確定申告の意義・役割

  • 確定申告では、適切な所得や経費の計上、控除の適用などが重要です。
  • 間違った情報や漏れがあると、税務署からの指摘や追徴課税のリスクが生じる可能性があります。
  • そのため、正確な情報を提供することや税務の専門家の助言を受けることが重要です。
  • 確定申告は、税金を公平かつ適正に徴収するための手続きであり、国や地方自治体の財政を支える重要な要素です。
  • 正確な申告と適切な納税を行うことによって、社会的な義務を果たし、税制の健全な運営に貢献することが求められます。

確定申告の申請方法e-Taxとは?

e-Taxとは…

e-Tax(国税電子申告・納税システム)とは、所得税、消費税、贈与税、印紙税、酒税などの申告や法定調書の提出、届出や 申請などの各種手続をインターネットを通じて行うことができるものです。
また、税金の納付も、ダイレクト納付やインターネットバンキング、ペイジー(Pay-easy)対応のATMを利用して行うことができます。

e-Taxを利用することで、自宅や事務所などから申告や納税などの手続を行うことが可能です。
また、e-Taxに対応した税務・会計ソフトを利用すれば、会計処理や申告などのデータ作成から提出までの一連の作業を電子的に行うことができ、 事務の省力化やペーパレス化につながります。

e-Taxについて知る | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

You Tubeの国税庁動画チャンネルでは、

e-taxの確定申告の申請方式の解説動画を見れます。

8分前後で見れます。実際の手順はこちらから

ミラキー
ミラキー

e-Taxによる申告(電子申告)は、確定申告をインターネットを通じて申請する方法です。

事業所得や不動産所得を得ている方は、e-Taxによる申告(電子申告)が青色申告特別控除を最大の65万受けるための条件です。

※ただし、e-Taxによる申告(電子申告)を行わない場合や優良な電子帳簿を保存しない場合は、申告に必要な書類をすべて揃えても控除額は55万円になります。

(青色申告特別控除65万を受けるために必要な)優良な電子帳簿保存とは?

「電子帳簿保存法」に基づいて、正しく電子的に保管されている帳簿を指します。

電子帳簿保存法
 請求書や領収書などの情報を紙ではなく電子データでやりとりした場合には、電子データのまま保存する必要があります。
  電子データの保存にあたっては、やりとりしたデータ自体を次の①から③までの要件を満たして保存する必要があります。
 ① 真実性の確保(改ざん防止)のために次のいずれかの措置をとる。
  ・ タイムスタンプが付与された電子データを受け取る。
  ・ 保存する電子データにタイムスタンプを付与する。
  ・ データの授受と保存を、訂正削除履歴が残るシステムやそもそも訂正削除ができないシステムで行う。
  ・ 不当な訂正削除の防止に関する事務処理規程を定めた上で、規程を遵守する。
 ② モニター・操作説明書を備え付ける。
 ③ 「日付・金額・取引先」などで検索できるようにする。
  なお、③の検索機能を不要とする措置や一定の条件を満たしている場合に改ざん防止や検索機能など保存時に満たすべき要件に沿った対応が不要となる措置があります。

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kichou01.pdf

確定申告作成のための手順

確定申告の手順を理解しましょう。

確定申告を行うためには、

日々の取引内容を記録した帳簿を作成し、

その情報をもとに損益計算書や貸借対照表を作成します。

個人事業主が複式簿記で確定申告する際には、仕訳帳・総勘定元帳を作成する必要があります。

※簿記の流れとしては、

取引の発生→仕訳帳→総勘定元帳→試算表→損益計算書・貸借対照表の順番です。

bookkeeping-flow

複式簿記の理解が、確定申告において重要になります

ミラキー
ミラキー

仕訳をする、試算表を作る、損益計算書・貸借対照表を作るという一連の流れには、簿記の知識が必要です。

参考: 確定申告はめんどくさい?申告を楽にする方法を税理士が解説|マネリテ学園

・もし確定申告に簿記知識を活かしたい方は、クレアールでの簿記資格の取得がオススメです。

\講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届け!/

主要簿と補助簿作成で帳簿・決算書類を作成

帳簿(主要簿と補助簿)の作成の重要性についてご説明します。

帳簿(主要簿と補助簿)を作ることの重要性

・固定資産や現金・預金などの重要な情報を把握することができます。

帳簿は主要簿・補助簿に分類されます。

・主要簿と補助簿に記載されている情報を元に、貸借対照表や損益計算書、決算整理前試算表などが作成されます。

もし主要簿の仕訳帳や総勘定元帳を詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。

あわせて読みたい
帳簿とは?【簿記用語】|「財産状況などを保存」【主要簿と補助簿】解説
帳簿とは?【簿記用語】|「財産状況などを保存」【主要簿と補助簿】解説

税理士に確定申告作業を依頼する場合の相場

確定申告を税理士に依頼することも選択肢の一つです。

事業収入が増えると確定申告にかける時間がなくなる場合があります。

そういった場合には、税理士に依頼料を支払い、書類作成や使用した経費の法律的なチェックの依頼することも選択できます。

依頼料は事業規模(年商)や事業の取引内容、顧問契約によって異なりますが、顧問契約なしの場合は10万~30万程度が相場です。

自身の状況や金額・時間の問題点などを加味して一番良い方法を検討しましょう。

確定申告を税理士に頼む場合は、大手だと、弁護士ドットコム株式会社のような会社などもあります。

税理士ドットコム<公式> – 日本最大級の税理士紹介・会計事務所検索サイト

もちろん、簿記資格を取得して自力で確定申告をすることも、

会計ソフトを利用して確定申告する方法もあります。

・確定申告を期限内に申請しない・事前届出がない場合、大きなペナルティがある場合があります。注意が必要です。

具体的なペナルティは、追徴課税、控除できたものが否認されるなどの措置が課される場合があります。

確定申告の落とし穴・ペナルティは、

こちらの山田会計士の動画が参考になりますので、ご覧ください。

確定申告で得する・損するのは申告方法(白色申告・青色申告)の違いにあり!

確定申告では、申告方法によって得するか損するかが変わります!

確定申告はどれでも一緒ではありません。申請方式に違いがあります。

簿記の知識があれば、お得に確定申告を済ませることができます。

申告方法には2つあり、

それぞれ「白色申告」と「青色申告」があります。

申告方式によって税金の控除を受けられる金額が違うので、注意が必要です。

一般的に会社員は会社が代わりに、確定申告を行ってくれています。会社員が確定申告について考える必要があまりありません。

しかし、個人事業主は自分で申告しなければなりません。

※青色申告をする条件として、個人事業主はあらかじめ、開業届や青色申告承認申請書を提出する必要があります。

複式簿記のあらかじめ決められた書式で作成した提出をすることにより、税金控除を受けることができます。

・青色申告10万の特別控除が、正しくe-Taxによる申告(電子申告)又は優良な電子帳簿保存した場合、

最大65万の特別控除に変わることが大きいです。

支払うべき税金は収入に対してかかるものです。

稼ぐ金額(収入)が大きいほど、負担する税額が増えます。それが青色特別申告控除を使うことで、税金の対象となる税額が減少します。

バックオフィスの最適化と経理業務の効率化

・バックオフィスとは、経理や人事、総務など、「基本的に顧客と関わることがない職種や業務」の総称を指します。

バックオフィスの最適化やデジタルツールの活用は、繁忙期の業務負担を軽減し、正確性を高める手段として大いに役立ちます。

初心者向けのよくある質問への回答や実践テンプレート、お役立ち情報も提供されており、実際のビジネス運営に活かすための手助けがされています。

バックオフィス効率化の重要性

バックオフィスは、企業の内部業務を支える重要な部門であり、特に経理業務はその一部です。

効率化することで、業務の精度とスピードが向上し、コスト削減と時間節約が実現されます。

経理業務の効率化は、正確性と生産性を向上させる重要な要素です。

手作業によるヒューマンエラーや時間の浪費を減少させることで、財務データの品質向上と経営戦略の構築が容易になります。

バックオフィスの効率化は、ビジネスの競争力向上に大いに貢献します。

経理業務の自動化とデジタルツール

仕訳の自動生成ツール

経理ソフトウェアは、取引の詳細を入力するだけで仕訳を自動生成する便利なツールです。

これにより、繁雑な計算作業を省略し、正確な仕訳を効率的に作成できます。

複雑な取引でも、ソフトウェアが適切な仕訳を提案してくれるため、初心者でも安心して使用できます。

データエントリーの効率化

経理業務には多くのデータ入力が伴いますが、デジタルツールの活用により効率化が可能です。

スキャンやデジタルフォーマットを活用して紙ベースのデータを電子化し、正確な入力を保つことができます。

これにより、エラーやミスを減少させ、時間と手間を節約できます。

バックオフィス業務の最適化とデータ保護

仕訳の承認プロセスの改善方法

経理作業は複数のステップにわたることがあり、承認プロセスが一貫していることが重要です。

ミスや誤った情報を防ぐために、明確な承認フローを導入しましょう。取引の記録から承認までのステップを正確に遵守することで、データの正確性と信頼性を高めます。

データのバックアップと保護の重要性

経理データのバックアップと保護は、ビジネスの継続性を確保するために欠かせません。

定期的なバックアップを行い、データが紛失したり破損したりするリスクを軽減しましょう。

また、データのセキュリティ対策を強化することで、機密情報の漏洩や不正アクセスを防ぎます。

確定申告に伴う作業は会計ソフトの導入を検討してみよう!

青色申告は、簡易的な書式に比べて少し手間がかかるかもしれませんが、

ある程度の簿記知識があれば、「弥生会計ソフト」や「マネーフォワード」などの会計ソフトを利用することで、

経理作業の時間を減らし、賢く節税ができます。

これらの会計ソフトは、入力したデータの仕訳を半自動化したり、登録された情報を元に自動で処理する機能があります。

そのため、会計業務を効率化することができます。

また、クラウド型の会計ソフトではオンラインでデータを保管できますし、

クラウド以外にも買い切りタイプのソフトもあります。自分の環境やニーズに合ったソフトを選んで利用しましょう。

会計ソフトの導入は、青色申告をスムーズに進めるための有用な手段です。

・弥生会計のソフトウェアには、スタンダード、プロフェッショナルなど機能の違いがあるので、役割を理解して購入するようにしましょう。

クラウドでの会計処理だと、弥生会計もありますが、freee、マネーフォワードも有名です。

特に、事業規模が大きい会社ほど、コスト面・時間面でも導入を検討するべきでしょう。

白色申告・青色申告の特徴

白色申告と青色申告にはいくつか特徴があります。

・今まで青色申告を知らずに白色申告で申請していた方、

収入が伸びている個人事業主など、

複式簿記を知らないと損、確定申告で

青色申告で申請しないと損になってしまいます。

青色申告の主な特典は以下の3点です。

  1. 青色申告特別控除
    • 青色申告の方は、生計を一にする配偶者やその他の親族で、専らその事業に従事している人に給与を支払っている場合、その支払った金額のうち、相当であると認められる金額を必要経費とすることができます
  2. 青色事業専従者給与の必要経費算入
    • 事業専従者に支払う給与も必要経費として計上できます。
  3. 純損失の繰越しと繰戻し

・青色申告を利用することで所得税の軽減や税制上の優遇措置を受けることができます。

・青色申告を行うことで、一定の所得に対して税率が軽減されたり、特定の経費や控除が適用されたりすることがあります。

※特にe-Taxによる申告(電子申告)または電子帳簿保存をして適切に申告すると、最大65万の控除が受けられます。

・e-Taxによる申告(電子申告)または電子帳簿保存を行わない場合は、最大55万円の控除となります。

青色申告のデメリット

・一般的な申告方法である白色申告に比べて用意する書類の種類が多い。

※青色申告特別控除のために提出が必要な帳簿は、複式簿記の書式で記載する必要があります。

・青色申告を適用するためには、個人事業主が特定の条件を満たしている必要がある。

例:事業の所得金額が一定の範囲内であることや、帳簿を適切につけていることが条件となる。

具体的な取引内容や収入、経費、控除などを明記する必要があり、正確な取引記録と適切な申告が求められます。

青色申告を選択するかどうかは個人事業主の判断によりますが、事業の所得が一定の範囲内であり、帳簿をつけることが可能な場合にはメリットがあります。

青色申告は個人事業主の事業の発展と税金の効率的な管理を支援する制度です。

適切な条件下で利用することで、税金の負担軽減や経営の健全性向上に貢献することができます。

・具体的な確定申告の書類に関しては、こちらの手引を参照してください:確定申告書等の様式・手引き等(令和4年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)

・確定申告書類の作成はこちらから:【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ

結論:確定申告で得する方法は、複式簿記の書き方で青色申告を申し込み、e-Taxによる申告(電子申告)又は優良な電子帳簿保存をすること

tax-return-01

・確定申告をお得にする方法は、簿記の知識を身に付けて、複式簿記の書式で青色申告特別控除をe-Taxによる申告(電子申告)又は優良な電子帳簿保存をして申請することです。

複式簿記・青色申告の方法で、税金控除のメリットを得ましょう。

面倒くさいことや人があまりやりたがらないことほど、実はお金につながる場合があります。法改正により、白色申告と青色申告の差は少なくなりました。(帳簿保存が、どちらの申告でも義務付けされたため)

ミラキー
ミラキー

確定申告は、知識がないと損することが多いです。

知らないままでは損をしてしまいますので、行動しましょう。

確定申告する際に手元にあると良い雑誌を紹介

確定申告をする際に参考になる雑誌を紹介します。

個人レベルであれば、ダイヤモンドZAI3月号がオススメです。

ミラキー
ミラキー

筆者は毎年、ダイヤモンドZAI3月号を該当する箇所をかなり確認してから確定申告をしています。

特に毎年3月号には、確定申告の方法が詳細に記載されています。

初心者でも理解しやすい図解も多く使われています。

スマートフォンの入力方法についても詳しく書かれています。

税制や対応方法が毎年少しずつ変わっているため、

最新の情報を得るためにも毎年購入して活用することがおすすめです。

複式簿記の書き方に関してのよくある質問まとめ

Q
Q1.複式簿記の記入方法(帳簿の付け方)は?

A.複式簿記は、図解のように、借方、貸方それぞれの5つの要素のホームポジションに勘定科目、金額を記入して作成します。

例:水道光熱費 12,000/現金 12,000

financial-statement
Q
Q2.複式簿記の収入の書き方は?

A.複式簿記の場合は収益の増加は、

左側に資産(現金など)、右側に発生した要因(売上など)を書きます。

例:現金 200,000/売上 200,000

収益の減少は、

左側に減少した要因(仕入、水道光熱費など)、右側に資産(現金など)を書きます。

例:仕入(費用)15,000/現金(資産) 150,000

Debit-Credit-2
Q
Q3.複式簿記は何に書くのですか?

A.複式簿記では、該当する主要簿と補助簿に内容を記入します。

取引発生後、主要簿である仕訳帳に取引内容を日付順で記帳します。

その記帳内容を総勘定元帳にも(転記)記載します。

※転記・・・仕訳帳から総勘定元帳へ記入すること

また現金で支払った内容は補助簿にも記入します。現金出納帳、銀行の当座預金口座などを経由して支払った内容は当座預金出納帳に記帳します。

売上を記録する売上帳、仕入を記録する仕入帳などにも該当する取引内容を記帳していきます。

主要簿と補助簿の関係を理解して記録すると、理解がスムーズです。

【得する】複式簿記の書き方解説【個人事業主向け】【確定申告】まとめ

tax-return-04

・確定申告をする際に、複式簿記を理解し、申請ができるようになれば、毎年かなりお得になります。

例えば、白色申告では10万円の控除がありますが、青色申告(複式簿記)では65万円の控除が得られます。つまり、50万円の差が生まれるわけです。

早く気づいて、複式簿記を活用して青色申告に取り組むほど、お得になります。

10年間だと、白色申告と青色申告の手元に残る金額の差が、

お金の知識や複式簿記の知識があるかどうかによって生まれてしまいます。

大河内税理士は、白色申告のデメリットを指摘し、税務調査の可能性があることを説明しています。

青色申告ができる環境にある方は、確定申告の際には青色申告を行うようにしましょう。

簿記用語理解・経理業務への活用

・確定申告に使われる会計ソフトには、「freee」や「マネーフォワード」、

「弥生会計」などがあります。

これらのソフトを使って青色申告のサービスを適切に理解し、使いこなすことで、

入力されたデータの仕訳を半自動で行ったり、

登録された情報を基に自動で計算を行ったりすることができます。

この仕組みを上手に使えば、会計作業を効率化できます。

※もっと知りたい方は、弥生会計のサイトを検索してみてください。

弥生株式会社運営の参考サイト:スモビバ! – スモールビジネスの業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場

※「スモビバ!」では、スモールビジネスの業務や経営に関する疑問や課題を解決するための情報が提供されています。

自営業の方は、経理システムとして「インフォマート」などの会社が存在します。

簿記を理解することで、これらのシステムをより適切に活用することができます。

また、企業の会計業務の転職を考えている方には、「ジャスネットキャリア」がおすすめです。このサイトでは、経理の転職求人情報が充実しています。

会計資格有り…実務経験有りの方向けスタッフ募集:

複式簿記を理解して、個人・自営業での確定申告、

経理・会計のバックオフィス業務を円滑に運営していきましょう

簿記用語理解におすすめの本

簿記用語理解には、初心者向けの簿記本「朝10分で差がつくちょこっと簿記 第2版」がおすすめです。

おすすめポイント

マンガなのでストーリー形式で飽きずに読める

図解も豊富が丁寧な解説でわかりやすく教えてくれる

章ごとに読みやすく、短時間で基礎を理解できる

・短時間で毎日、簿記学習を学べます!

簿記用語の理解におすすめ簿記通信講座を紹介

・簿記初心者の方は通信講座がおすすめです。

通信講座を受講することで、勉強時間を短縮することができます。

ミラキー
ミラキー

簿記の資格を体系的に学びたい方には、

クレアールが講座の中で特におすすめです。

・資料請求は無料です。資料を請求すると、

簿記検定講座がよくわかるパンフレット・期間限定割引チラシが無料で届きます。

この講座では、

簿記資格を学び、就職・転職したい方

自営業で確定申告を理解したい方

投資先の見極めの精度を上げたい方

に役立つ知識が学べます。

少しでも簿記資格に興味がある方は無料の資料請求をクレアールで依頼してみましょう!

\講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届け!/

人気の簿記講座の詳しい申し込み方法はこちらの記事にまとめてあります。是非ご覧ください。

あわせて読みたい
【簡単】【資格合格のクレアール】簿記通信講座の申し込み方法を解説!
【簡単】【資格合格のクレアール】簿記通信講座の申し込み方法を解説!

今回の記事は以上になります。

勉強により集中したい方は、是非こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
集中力がない日々を脱出!必見!自宅でできる効果的な方法
集中力がない日々を脱出!必見!自宅でできる効果的な方法

複式簿記を理解して、確定申告や経理業務に活かして良き簿記ライフを送りましょう!

スポンサーリンク
ブロガー
ミラキー
ミラキー
2023年、両学長・ヒトデさんの影響を受け、ブログ開始。簿記2級、FP2級、ビジネス会計検定2級などの資格を保有。前職の勤務経験を活かした情報などを発信中。ブログテーマは、資格取得のコツ、生活の質(QOL)向上のアイテム、役立つサービス情報などです。
スポンサーリンク
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました