簿記
PR

【簿記用語】【帳簿】とは?「財産状況などを保存」【主要簿と補助簿】解説

bookkeeping-104
mirakey
<景品表示法に基づく表記> 当サイトの記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

私は簿記初心者から、通信講座クレアールを活用して日商簿記2級を合格しましたミラキーと申します。

この記事では、【帳簿】【主要簿と補助簿】について、

初心者の方に向けて分かりやすく丁寧に解説します。

「帳簿」という用語について疑問を抱いたことはありませんか?

実際、【帳簿】はたくさんの種類があり、覚えにくかったり理解しづらい部分もありますよね。

・【帳簿】は、事業取引や、資産・負債の財産状況、お金の流れなどを記録した帳面や台帳を指します。

・それぞれの帳簿の名前・書式・役割を理解しておくことで、正確に帳簿をつけることができます。

帳簿を正確につけることで、お金の流れを把握し、財務諸表(貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書など)を作成することができます。

この知識は、業務や試験(特に3級)にも応用できます。

この記事を読むことで、以下の方々の簿記資格取得のための知識の理解が深まるでしょう。

就職活動を有利にするために学生時に簿記取得をしたい方

転職やキャリアアップするために簿記資格を取得したい方

自営業で確定申告するために簿記を理解したい方

今回は、簿記初心者向けの基礎の簿記用語

【帳簿】について解説します。

なぜ【帳簿】を理解する必要があるのですか?

資産・お金の流れを記帳してある【帳簿】を理解することで、

簿記の仕訳や財務諸表の作成につながり、企業分析の理解が深まります。

さらに、データドリブンという考え方にも応用できます。

・データドリブンとは?:仕事上で手に入るデータをもとにして、経営戦略の策定や人事配置に関する意思決定などを行うことです。

会社の会計数字を理解することは、会社の正しい意思決定にとって重要な材料となります。

【帳簿】に関する知識を持つことで、

簿記の点数向上より良い投資先の企業選別に役立つ可能性があります。

タップできるもくじ
スポンサーリンク

帳簿入門:簿記用語と帳簿の基本解説

財務管理の重要性

ビジネスや個人事業を運営する際、正確な財務の管理は不可欠です。

財務の透明性を保ち、収支や資産の状況を把握することは、事業の持続性や成長のために欠かせない要素です。

その中でも、帳簿は財務情報を整理・記録するための基本ツールとして活用されます。

この記事では、簿記の初心者でも理解しやすいように、帳簿に関する基本的な知識と用語を説明します。

帳簿とは

帳簿とは、経済活動における取引や出入金、資産の変動などを時系列に記録・整理するための帳簿です。

これによって、会社や個人の財産状況や取引履歴を的確に把握することが可能となります。

帳簿は事業の健全な運営を支える基盤であり、また、確定申告など法的な義務を果たすための根拠資料としても重要です。

帳簿とは何ですか?

帳簿とは、事業取引や、資産・負債の財産状況、お金の流れなどを記録した帳面や台帳のことです。

・主要簿と補助簿に分かれます。

・帳簿が正しく記入されることにより、帳簿を基にして財務諸表(貸借対照表、損益計算書・キャッシュフロー計算書など)が作成できます。

簿記は、帳簿と分類されるものには、2種類あります。

主要簿と補助簿です。それぞれに分類される帳簿を解説します。

帳簿が必要な理由とは

帳簿をつけることには多くのメリットがあります。まず、正確な経済状況を把握できる点です。

収入や支出、資産の変動などを記録することで、事業の成果や課題を客観的に把握できます。

また、帳簿はビジネスにおける決定や戦略の基盤となる情報を提供します。
さらに、確定申告の際には帳簿が不可欠です。

収入や経費の正確な計算が必要であり、帳簿をもとにした正確な申告が節税や法的なトラブルを避けるために重要です。

事業者だけではなくフリーランスも確定申告で帳簿は必要

個人事業主やフリーランスの方も、確定申告の際には帳簿が必要です。

収入や支出、経費などを詳細に記録し、収支計算を行うことで、正確な納税額を算出できます。

帳簿をしっかりつけることで、収入を最大限に活用し、支出を最適化する道が開けます。

帳簿の種類と記載内容

帳簿には、主要簿と補助簿の2つの種類があります。

主要簿とは?

主要簿とは、経済や会計の分野で使用される重要な帳簿のことを指します。

主要簿は、企業や組織の財務状況や取引履歴を正確かつ詳細に記録するために使用されます。

主要簿は一般的に、会計帳簿の中でも特に重要視されるものであり、会計情報の管理や報告に欠かせない役割を果たします。

・主要簿: 主要簿には、仕訳帳と総勘定元帳が含まれます。

仕訳帳は、日々の取引内容や金額を記録し、総勘定元帳に反映させるための基本帳簿です。

総勘定元帳は、各勘定科目の残高を管理する帳簿であり、財務の全体像を把握するのに役立ちます。

補助簿とは?

補助簿とは、主要簿の補完や補助的な情報を記録するための帳簿のことを指します。

主要簿では詳細な情報が追えない場合や、特定の勘定科目に関する情報を集中的に管理するために、補助簿が使用されます。

補助簿は主要簿と密接に連動しており、会計情報の詳細化や分析に役立ちます。

補助簿にはさまざまな種類がありますが、代表的なものには以下のようなものがあります。

・補助簿: 補助簿には、現金出納帳、仕入帳、売上帳などがあります。

これらの帳簿は主要簿の情報を詳細に分類し、取引の内訳や顧客ごとの情報を記録します。

例えば、現金出納帳では日々の現金の収支を、仕入帳では仕入れた商品の情報を、売上帳では販売に関する情報を記録します。

主要簿は全体の統制を、補助簿は細部の管理を担当します。

例えば、仕入帳では各商品ごとの購入履歴が、売上帳では取引ごとの売上金額が記録されます。

主要簿・補助簿の個別解説

主要簿の主な種類

総勘定元帳

企業のすべての勘定科目を含む帳簿であり、個々の勘定の詳細な履歴や残高を記録します。

主要な財務報告書や税務申告書の作成に必要な情報が総勘定元帳に含まれます。

総勘定元帳の記帳方法

総勘定元帳: 総勘定元帳は、各勘定科目ごとに残高を管理する帳簿です。

仕訳帳に記録された取引の内容をもとに、各勘定科目の増減を反映させ、常に正確な残高を保つことが求められます。

仕訳帳

すべての取引の詳細な記録をするための帳簿であり、取引の日付、摘要、借方と貸方の金額などを記録します。

仕訳帳は総勘定元帳に基づいて作成され、取引の履歴を確認するための重要な情報源となります。

仕訳超の記帳方法

仕訳帳: 仕訳帳は、日付ごとに取引の内容を詳細に記録する帳簿です。

取引先や取引内容、金額などを正確に記入します。これによって、各取引の内容を追跡し、総勘定元帳への転記準備を行います。

補助簿の主な種類

現金出納帳(げんきんすいとうちょう)

現金出納帳は、企業や組織における帳簿の一種です。現金の収入と支出に関する詳細な情報を記録するために使用されます。

現金出納帳では、日々の現金取引に関する情報が項目ごとに詳細に書き込まれます。

現金出納帳は会社の現金の流れを追跡し、現金の収支を正確に管理するために重要な役割を果たします。

また、現金出納帳の情報をもとにして、財務諸表や税務申告書の作成、予算の立案、監査などの業務も行われます。

当座預金出納帳(とうざよきんすいとうちょう)

当座預金出納帳は、企業や組織における帳簿の一種です。当座預金口座(企業の銀行口座)における入出金に関する詳細な情報を記録するために使用されます。

当座預金出納帳では、銀行口座に関する日々の取引に関する情報が項目ごとに詳細に記録されます。

当座預金出納帳は、企業の銀行口座における入出金の履歴を正確に管理するために重要な役割を果たします。

銀行取引明細書や預金通帳から情報を収集し、当座預金出納帳に記録します。

また、当座預金出納帳の情報は、財務諸表の作成や予算の管理、税務申告などの業務にも活用されます。

仕入帳(しいれちょう)

仕入帳は、企業や組織における帳簿の一種で、仕入れた商品や材料の購買履歴を記録するために使用されます。

仕入帳では、仕入れた商品や材料に関する詳細な情報が項目ごとに記録されます。

仕入帳は、企業の在庫管理や原価計算において重要な役割を果たします。

仕入れた商品や材料の詳細な情報が記録されているため、在庫の入出庫や売上に伴う原価計算などが行われます。

また、仕入帳の情報は、会計処理や財務諸表の作成、税務申告などにも利用されます。仕入れた商品や材料の金額や取引先の情報は、買掛金や買掛金残高などの財務状況を把握するのに役立ちます。

売上帳(うりあげちょう)

売上帳は、企業や組織における帳簿の一種で、商品やサービスの売上に関する情報を記録するために使用されます。

売上帳では、売上に関する詳細な情報が項目ごとに記録されます。

売上帳は、企業の売上管理や収益計算において重要な役割を果たします。

売上に関する詳細な情報が記録されているため、売上の推移や商品ごとの売上分析などが行われます。

また、売上帳の情報は、会計処理や財務諸表の作成、税務申告などにも利用されます。

売上の金額や取引先の情報は、売掛金や売掛金残高などの財務状況を把握するのに役立ちます。

商品有高帳(しょうひんありだかちょう)

商品有高帳は、企業や組織における帳簿の一種で、在庫管理に関連する商品の数量とその評価額を記録するために使用されます。

商品有高帳では、企業が保有する商品の詳細な情報が項目ごとに記録されます。

商品有高帳は、企業の在庫管理や原価計算において重要な役割を果たします。

商品の在庫数量と評価額が記録されているため、在庫の管理や商品の評価、売上原価の計算などが行われます。

また、商品有高帳の情報は、会計処理や財務諸表の作成、税務申告などにも活用されます。

在庫の金額や評価額の変動は、財務状況や収益計算に影響を与えるため、正確な在庫管理が重要です。

得意先元帳(売掛金元帳)(とくいさきもとちょう)(うりかけきんもとちょう)

企業がまだ受け取っていない売掛金(未回収金)の詳細な情報を記録する帳簿です。

得意先元帳は、企業や組織における帳簿の一種で、得意先(顧客)ごとの取引履歴や未回収金額などの情報を記録するために使用されます。

得意先元帳では、企業が取引を行った得意先ごとに詳細な情報が項目ごとに記録されます。

得意先ごとの取引履歴や未回収金額が記録されているため、売上債権の管理や回収状況の把握、売上の分析などが行われます。

また、得意先元帳の情報は、会計処理や財務諸表の作成、税務申告などにも利用されます。

得意先ごとの売上金額や未回収金額は、財務状況や収益計算に影響を与えるため、正確な管理が重要です。

仕入先元帳(買掛金元帳)(しいれさきもとちょう)(かいかけきんもとちょう)

企業が支払いを行っていない債務(買掛金)の詳細な情報を記録する帳簿です。

買掛金元帳には、債務先の情報、未払い金額、支払い期日などが含まれます。

仕入先元帳は、企業や組織における帳簿の一種で、仕入先(サプライヤー)ごとの取引履歴や未払金額などの情報を記録するために使用されます。

仕入先元帳では、企業が取引を行った仕入先ごとに詳細な情報が項目ごとに記録されます。

仕入先元帳は、企業の仕入管理や債務管理において重要な役割を果たします。

仕入先ごとの取引履歴や未払金額が記録されているため、仕入先の管理や支払い状況の把握、仕入の分析などが行われます。

また、仕入先元帳の情報は、会計処理や財務諸表の作成、税務申告などにも利用されます。

仕入先ごとの仕入金額や未払金額は、財務状況や支出計算に影響を与えるため、正確な管理が重要です。

受取手形記入帳(うけとりてがたきにゅうちょう)

受取手形記入帳は、企業や組織における帳簿の一種で、受取手形に関する情報を記録するために使用されます。

受取手形記入帳では、受け取った手形(約束手形や為替手形)に関する詳細な情報が項目ごとに記録されます。

受取手形記入帳は、企業の債権管理やキャッシュフローの管理において重要な役割を果たします。受取手形の受領日や期日、金額などが記録されているため、支払いの追跡や債権の管理、現金化の計画などが行われます。

また、受取手形記入帳の情報は、会計処理や財務諸表の作成、税務申告などにも利用されます。

手形に関連する債権の金額や期日は、財務状況やキャッシュフロー計算に影響を与えるため、正確な管理が求められます。

支払手形記入帳(しはらいてがたきにゅうちょう)

支払手形記入帳は、企業や組織における帳簿の一種で、支払手形に関する情報を記録するために使用されます。

支払手形記入帳では、支払う手形(約束手形や為替手形)に関する詳細な情報が項目ごとに記録されます。

支払手形記入帳は、企業の債務管理やキャッシュフローの管理において重要な役割を果たします。

支払手形の支払日や期日、金額などが記録されているため、支払いの追跡や債務の管理、現金の計画などが行われます。

また、支払手形記入帳の情報は、会計処理や財務諸表の作成、税務申告などにも利用されます。

手形に関連する債務の金額や期日は、財務状況やキャッシュフロー計算に影響を与えるため、正確な管理が求められます。

固定資産台帳(こていしさんだいちょう)

固定資産台帳は、企業や組織における帳簿の一種で、固定資産に関する情報を記録するために使用されます。

固定資産台帳では、企業が所有する固定資産(土地、建物、機械装置、車両など)に関する詳細な情報が項目ごとに記録されます。

固定資産台帳は、企業の資産管理や会計処理において重要な役割を果たします。

固定資産の取得、耐用年数、減価償却、除却などの情報が記録されているため、資産の管理や評価、税務申告などが行われます。

また、固定資産台帳の情報は、財務諸表や税務申告書の作成にも利用されます。

固定資産の価値や償却費用は、財務状況や税務計算に影響を与えるため、正確な管理が求められます。

経費帳(けいひちょう)

事業に関連する経費や費用の発生と支払いに関する情報を記録する帳簿です。経費の種類、金額、支払先などが記載されます。

水道光熱費、消耗品費などが該当します。

主な補助簿の記帳方法

補助簿には現金出納帳、仕入帳、売上帳などがあります。これらの帳簿は、主要簿で集約された情報を詳細に記録する役割を果たします。

現金出納帳の記帳方法

現金の収支を記録する帳簿です。日々の出入金や支払い、受取りなどの情報を詳細に記録します。これによって、現金の動きを把握し、健全なキャッシュフローを確保します。

仕入帳の記帳方法

商品や原材料の仕入れに関する情報を記録する帳簿です。商品名、数量、仕入単価などを正確に記入し、経費として計上します。これによって、原価計算や仕入れ先との取引状況を把握します。

売上帳の記帳方法

販売に関する情報を詳細に記録する帳簿です。商品名、販売数量、売上金額などを正確に記入し、収益を計上します。これによって、売上のトレンドや収益構造を分析します。

【帳簿】に関するよくある問題例を解いて理解度アップ!

以下のA~Fの問題に仕訳で使用する補助簿を答えなさい。

なお解答は①~⑩で答えよ。

選択肢:①現金出納帳、②当座預金出納帳、③仕入帳、④売上帳、⑤商品有高帳、⑥得意先元帳、⑦仕入先元帳、⑧受取手形記入帳、⑨支払手形記入帳、⑩固定資産台帳

問題A:現金500円を当座預金口座に預け入れた。

解答A仕訳 当座預金500/現金500

使用する補助簿A:①現金出納帳、②当座預金出納帳

問題:B.商品500円を仕入れ、代金のうち200円は小切手を振り出して支払い、100円は、当社振出、仕入先受取の約束手形を振り出して支払い、残額は掛けとした。

解答B仕訳 仕入500/当座預金200

          支払手形100

          買掛金200

使用する補助簿B:②当座預金出納帳、③仕入帳、⑤商品有高帳、⑦仕入先元帳、⑨支払手形記入帳

問題C:当期に掛けで仕入れていた商品600円のうち、250円を返品した。

解答C仕訳 買掛金250/仕入250

使用する補助簿C③仕入帳、⑤商品有高帳、⑦仕入先元帳(買掛金元帳)

問題D:当期に掛けて売り上げていた商品6,000円のうち、1,000円が返品された。

解答D仕訳 売上1,000/売掛金1,000

使用する補助簿D④売上帳、⑤商品有高帳、⑥得意先元帳(売掛金元帳)

問題E:沖縄株式会社に商品4,000を販売し、代金のうち2,000円は沖縄株式会社振出の約束手形で受け取り、残額は掛けとした。なお当社負担の発送費1,500は現金で支払った。

解答E仕訳 受取手形2,000/売上4,000

       売掛金2,000

       発送費1,500/現金1,500

使用する補助簿E①現金出納帳、④売上帳、⑤商品有高帳、⑥得意先元帳、⑧受取手形記入帳

問題F:静岡株式会社から備品100,000を購入し、代金のうち50,000円は現金で支払い、残額は後日支払うことにした。

解答F仕訳 備品100,000/現金50,000

             未払金50,000

使用する補助簿F①現金出納帳、⑩固定資産台帳

※仕訳を書き、該当する補助簿を考えるのがポイントです。

補足説明:

  • 現金出納帳:日々の現金の収入と支出を記録する帳簿。
  • 当座預金出納帳:企業の銀行口座における入出金を記録する帳簿。
  • 仕入帳:仕入れた商品や材料の購買履歴を記録する帳簿。
  • 売上帳:商品やサービスの売上に関する情報を記録する帳簿。
  • 商品有高帳:在庫管理に関連する商品の数量と評価額を記録する帳簿。
  • 得意先元帳:取引した顧客ごとの取引履歴や未回収金額を記録する帳簿。
  • 仕入先元帳:取引した仕入先ごとの取引履歴や未払金額を記録する帳簿。
  • 受取手形記入帳:受け取った手形(約束手形や為替手形)に関する情報を記録する帳簿。
  • 支払手形記入帳:支払う手形(約束手形や為替手形)に関する情報を記録する帳簿。
  • 固定資産台帳:固定資産に関する情報を記録する帳簿。

補助簿の問題は簿記3級では頻出

補助簿の問題は統一試験でも頻出です。

2020年156回の第4問、2019年154回の第2問に関連する問題が出ています。

ただし、これは過去の傾向を示すものであり、将来の試験で必ず出題されるわけではありません。

日商簿記3級において、しっかり点数を取るためにも補助簿の選択、読取は理解を深めておきたところです。

【Q&A】【簿記用語】【帳簿】【主要簿と補助簿】に関するよくある疑問・質問まとめ

Q
Q1.財務三表とはなんですか?

A. 財務三表とは、企業の財務状態を示す重要な帳簿のことを指します。具体的には、以下の三つの諸表を指します。

貸借対照表や損益計算書・キャッシュフロー計算書です。

貸借対照表

企業の資産、負債、純資産の状態を示す帳簿です。企業の財務状態を把握するための基本的な情報が含まれます。

損益計算書

企業の収益と費用の状況を示す帳簿です。ある期間内の売上高や経費を集計し、利益や損失を計算します。

キャッシュフロー計算書

企業の現金の収入と支出、およびキャッシュフローの変動を示す帳簿です。現金の流れを明確に示します。

Q
Q2.簿記の帳簿一覧は?

A.簿記における主要な帳簿(主要簿と補助簿)一覧は以下です。

前の項目と説明が重複しますので、簡単な解説になります。

総勘定元帳(主要簿)(そうかんじょうもとちょう)(しゅようぼ)

企業の全ての勘定科目に関する借方と貸方の記録を行う帳簿です。資産、負債、純資産、収益、費用などの科目が含まれます。

仕訳帳(主要簿)(しわけちょう)(しゅようぼ)

すべての取引の詳細な記録をするための帳簿であり、取引の日付、摘要、借方と貸方の金額などを記録します。

現金出納帳(げんきんすいとうちょう)

現金の収入と支出を記録する帳簿です。日々の現金の出入りや残高を把握するために使用されます。

当座預金出納帳(とうざよきんすいとうちょう)

当座預金出納帳(とうざよきんすいとうちょう)は、企業や組織における帳簿の一種です。当座預金口座(企業の銀行口座)における入出金に関する詳細な情報を記録するために使用されます。

仕入帳(しいれちょう)

仕入先からの商品や原材料の仕入れに関する情報を記録する帳簿です。仕入れの日付、取引先、商品の種類や数量、仕入単価などが含まれます。

売上帳(うりあげちょう)

商品やサービスの売上に関する情報を記録する帳簿です。売上の日付、取引先、商品の種類や数量、売上金額などが記録されます。

商品有高帳(しょうひんありだかちょう)

商品の在庫や評価額に関する情報を記録する帳簿です。商品の入庫日、出庫日、数量、単価、評価額などが含まれます。

得意先元帳(売掛金元帳)(とくいさきもとちょう)(うりかけきんもとちょう)

顧客や取引先との売掛金や回収に関する情報を記録する帳簿です。顧客名、売掛金の発生日や金額、回収日などが含まれます。

仕入先元帳(買掛金元帳)(しいれさきもとちょう)(かいかけきんもとちょう)

仕入先との買掛金や支払いに関する情報を記録する帳簿です。仕入先名、買掛金の発生日や金額、支払日などが記載されます。

受取手形記入帳 (うけとりてがたきにゅうちょう)

受け取った手形の発行や受取に関する情報を記録する帳簿です。手形の発行日、金額、受取日、期限などが含まれます。

支払手形記入帳(しはらいてがたきにゅうちょう)

支払う手形の発行や支払いに関する情報を記録する帳簿です。手形の発行日、金額、支払日、期限などが記載されます。

固定資産台帳(こていしさんだいちょう)

企業が所有する固定資産(土地、建物、機械装置、車両など)に関する情報を記録する帳簿です。取得日、取得価額、耐用年数、減価償却などの詳細な情報が含まれます。

経費帳(けいひちょう)

事業に関連する経費や費用の発生と支払いに関する情報を記録する帳簿です。経費の種類、金額、支払先などが記載されます。

Q
Q3.簿記の帳簿の付け方は?

A.簿記の帳簿を付ける方法には、以下の一般的な手順があります。

これには、現金出納帳、仕入帳、売上帳、総勘定元帳など、取引内容に応じた帳簿が含まれます。

1.取引の記録: 取引が発生した際には、その内容を詳細に記録します。

取引の日付、取引の内容や種類、金額、関係者など、重要な情報を記載します。

借方と貸方の金額は一致する必要があります。

2.帳簿への転記: 取引の記録を元に、対応する帳簿への転記を行います。

たとえば、現金出納帳では現金の収入と支出を、売上帳では売上と売掛金の増加をそれぞれ記録します。

3.残高の計算: 各勘定科目の残高を計算し、総勘定元帳などの帳簿に反映します。

残高は借方と貸方の差額として求められます。

4.財務諸表の作成: 期末や任意の時点で、総勘定元帳やその他の帳簿の情報をもとに、

財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書など)を作成します。

簿記の帳簿の付け方は、正確性と一貫性を保つことが重要です。

取引を漏れなく記録し、借方と貸方のバランスを取ることに留意しながら、帳簿を適切に管理する必要があります。

また、現代では電子化された会計ソフトウェアやスプレッドシートを使用して、帳簿を効率的に作成・管理することも一般的です。

Q
Q4.複式簿記帳簿とは何ですか?

A.複式簿記帳簿(ふくしきぼきちょうぼ)は、企業や組織において使用される簿記の方法の一つです。

借方と貸方の記録を行うことで取引を正確に記録する帳簿のことを指します。

単式簿記と複式簿記の概念について

※単式簿記・・・単式簿記とは、ひとつの勘定科目(項目)について、その増減を記録・集計する方法。

よくあるのが、お小遣い帳という形で、現金の増減にのみ焦点を当てて記録した場合などです。

企業会計には、複式簿記用いられています。

複式簿記は、一つの取引に対して借方と貸方の両方を記録することにより、借方と貸方の合計が常に一致することを特徴とします。

借方(Debit)貸方(Credit)
資産の増加(+)資産の減少(-)
負債の減少(-)負債の増加(+)
資本の減少(-)資本の増加(+)
収益の減少(-)収益の発生(+)
費用の発生(+)費用の消滅(-)
貸借対照表・損益計算書の図解

これにより、財務状況や収益性の正確な評価が可能となります。

借方と貸方の両方を明示的に記録し、後で総勘定元帳に転記されます。

財務諸表:複式簿記の結果を基に作成される財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書など)を示す帳簿です。

複式簿記帳簿を使用することにより、企業は取引や経済活動をより詳細に把握することができます。

借方と貸方の記録が正確に行われるため、収支のバランスや会計の一貫性を保つことができます。

また、財務諸表や経営分析においてもより正確な情報を提供することができます。

複式簿記は一般的に企業や組織の規模や業種に関係なく使用されており、財務情報の管理と報告において重要な役割を果たしています。

複式簿記の形で、確定申告書類を提出することで、

単式簿記で提出するより税金控除を有利に活用できます。

Q
Q5.記帳(簿)とは何ですか?

※記帳・記帳簿、簿記会計上では、同じ意味で一般的には使われています。

今回は、記帳(簿)の表記を用いて説明しています。

A.記帳(簿)は、企業や個人が日々の取引や経済活動を帳簿に記録することを指します。

記帳(簿)は、経理や会計の基本的な手続きの一部として使用されます。

主な目的は、収支や資産、負債の状況を明確に把握し、正確な経済情報を提供することです。

また、税務申告や財務諸表の作成など、企業の財務管理においても重要な役割を果たします。

一般的な記帳(簿)の種類には、現金出納帳、仕入帳、売上帳、経費帳、資産台帳などがあります。

日付、取引内容、金額、取引先や関係者の情報が記載されます。

それぞれの帳簿は、特定の取引や財務情報を記録するために使用されます。

記帳(簿)は手書きの帳簿として管理される場合もありますが、現代ではコンピュータ上で電子化された会計ソフトウェアやスプレッドシートを使用して記録されることも一般的です。

記帳(簿)には以下のような情報が記録されます:

日付:取引が行われた日付を記載します。

取引内容:取引の内容や種類を示します。例えば、売上や仕入、経費など。

金額:取引の金額や金額の増減を記録します。

取引先や関係者:取引相手や関係者の名前や識別情報を記載します。

記帳(簿)は正確性と信頼性が求められるため、慎重に記録される必要があります。

日々の取引や経済活動を的確に記録することにより、経済状況の把握や意思決定の支援が可能となります。

会計ソフトの活用と効率化

帳簿に関しては、多岐にわたります。

個人事業主などの本業のある方が、経理業務に関して力を入れることは非常に大変です。ある程度の自動化が必要になる箇所です。

初心者にも扱いやすい会計ソフトを導入することで、帳簿の管理を効率化することができます。

会計ソフトを使うことで、自動計算や帳簿の集計が簡単に行えるため、正確な記録を効率的に行うことができます。

ソフト選びの際には、使いやすさや機能の充実度を考慮しましょう。

バックオフィス効率化で経理業務をラクにするなら

経理業務の効率化は、正確な情報を迅速に処理するための重要な要素です。

自動化ツールの導入やプロセスの最適化を通じて、経理業務の手間を軽減しましょう。

例えば、自動で取引情報を入力する機能や、定型的な処理を自動化するツールを活用することで、時間と労力を節約できます。

青色申告の基本知識

青色申告は、日本の個人事業主やフリーランスが所得税を申告する際の特別な制度です。帳簿の保存に関連する項目です。

以下に、青色申告に関する詳細な基本知識を説明します。

青色申告とは

青色申告は、所得税法において特別な取り決めが行われた申告の方法です。

所得税法の改正により、特定の条件を満たす個人事業主が利用できる制度で、簡易な計算方法や一定の控除が適用されます。

適用条件

青色申告を利用するための主な条件は以下の通りです。

  • 個人事業主であること。
  • 規模別特例税率の適用を受けることが可能な所得金額を満たすこと。
  • 所得税の申告をしていること。

規模別特例税率の適用

青色申告を選択した場合、規模別特例税率制度が適用されます。

これは、一定の売上金額や所得金額に応じて所得税率を優遇する制度です。

売上や所得が一定の範囲内に収まる場合、通常の税率よりも低い税率が適用されることがあります。

簡易計算

青色申告では、簡易な計算方法が適用されます。

具体的には、売上から経費を差し引いた金額に所得税率をかけることで、所得税額が計算されます。

この簡易計算により、複雑な計算が必要な通常の申告よりも手続きが簡便になります。

控除の適用

青色申告でも一定の控除が適用されます。

特定の経費や控除が、所得金額を軽減するために利用できます。

これにより、実際の所得に対して課税される金額が減少します。

申告書の提出

青色申告を行う場合、所得税の確定申告書(青色申告承認申請書)を提出する必要があります。

この申告書には、青色申告を行う旨や収入・経費の情報などを記入します。

青色申告承認申請

初めて青色申告を行う場合、税務署に対して「青色申告承認申請」を提出する必要があります。

この手続きにより、青色申告を行う権利を取得します。

専門家のアドバイス

青色申告の手続きや制度に関しては、個々の状況によって異なるケースがあります。

税理士や会計士などの専門家のアドバイスを受けることで、最適な申告方法や控除の活用方法を確認することが重要です。

青色申告は、個人事業主にとって税金の手続きを簡略化し、所得を効果的に最小限に抑えるための方法です。

自身の事情に合わせて適切な手続きを行い、税金の節約や事業運営の合理化を図ることができます。

青色申告制度は、個人事業主やフリーランスの方が利用できる税制です。簡易な帳簿を基に所得を計算し、所得税を申告します。

青色申告をする際には、正確な帳簿の活用が重要です。

個人事業主の帳簿のつけ方

個人事業主が帳簿を適切につけることは、税金申告や業務の管理において重要です。

以下に、個人事業主が帳簿を詳しくつける際の手順と注意点を説明します。

帳簿の種類と用途の理解

帳簿には収支計算書、仕訳帳、日記帳などがあります。

これらは収入と支出の記録、取引の詳細などを管理するために使用します。

収入と支出の記録

毎日の取引を詳細に記録します。収入は売上やサービスの提供による収入、支出は仕入れや経費などです。

取引ごとに日付、取引先、金額などを記入します。

仕訳帳の作成

仕訳帳は取引の内容を借方と貸方に分けて記録する帳簿です。

借方には支出や経費、貸方には収入や売上などを記録します。

日記帳の記入

日記帳には日々の取引内容を時系列で詳しく記録します。

日付、取引先、金額、取引の内容などを明確に記入します。

領収書と支払いの証拠の保管

収支を裏付けるために、収入の領収書や支出の支払い証拠などをしっかり保管します。

これにより、将来の税金申告や監査時に必要な証拠を提供できます。

経費の詳細な分類

経費は必要経費と不必要経費に分けて詳細に分類します。

必要経費は事業運営に直接関わるもので、不必要経費は事業運営に直接関係しないものです。

税金関連の記録

税金申告のために必要な情報を詳細に記録します。

税金に関するルールや期限に注意して、適切な記録を行います。

定期的な帳簿の確認

月次や四半期ごとに帳簿の内容を確認し、ミスやエラーを修正します。

これにより、正確な収支情報を保つことができます。

専門家の助言を得る

帳簿のつけ方や税金申告に関する知識がない場合、会計士や税理士に相談することを検討してください。

専門家のアドバイスは適切な帳簿管理をサポートしてくれます。

個人事業主の帳簿のつけ方は、事業の健全な運営や税金申告の正確性に大きな影響を与える重要な要素です。

正確で詳細な帳簿をつけることで、事業の成長や安定した運営をサポートすることができます。

確定申告のスムーズな進め方

確定申告は個人事業主や所得者が年に一度行う重要な手続きです。スムーズに進めるための詳細な手順を以下に示します。

必要な書類の整理

確定申告を行う前に、収入や経費、控除などに関する書類を整理します。

収入の源や支出の種類に応じて、収入証明書、領収書、請求書、銀行取引明細などが含まれます。

確定申告の方法の選択

確定申告は紙の書類で提出する方法と、電子申告(e-Taxなど)で行う方法があります。

電子申告の方が一般的に手続きが簡便ですが、自身の事情に合った方法を選びましょう。

必要な情報の入力

電子申告を選んだ場合、税務署のウェブサイトで提供される申告用フォームに必要な情報を入力します。

個人情報、収入、経費、控除などを正確に入力することが重要です。

所得の計算と調整

収入と経費を元に所得を計算します。この際、経費の中で必要経費と認められるものを選別し、正確な所得を算出します。

控除の適用

控除は税金額を減少させるための重要な要素です。社会保険料、住宅ローンの利子、扶養家族に対する控除などが含まれます。

控除を適切に申告し、最終的な税額を軽減させましょう。

書類の確認と修正

入力した情報や計算が正しいか確認し、ミスや誤りがないかを注意深くチェックします。誤りがあれば修正してから提出します。

申告書の提出

書類を印刷して紙で提出する場合、指定の税務署に提出します。電子申告の場合は、ウェブサイトから送信します。

提出後、受領証明書や受付番号を保管しておきましょう。

支払い手続き

確定申告後に税金を納付する必要がある場合、指定口座に支払いを行います。支払い期限を守り、必要な手続きを行ってください。

申告内容の記録保管

提出した申告書や関連する書類は一定期間、保管しておくことが重要です。将来の監査や証拠提出に備えて保管しておきましょう。

確定申告は正確な情報の提供と手続きの適切な実施が求められるプロセスです。

十分な準備と注意を払ってスムーズに進めることが大切です。

また、専門家のアドバイスを受けることで、税金関連の知識や手続きに自信を持つことができるかもしれません。

【簿記用語】【帳簿】とは?「財産状況などを保存」【主要簿と補助簿】解説まとめ

本記事では、帳簿の基本的な概念から主要簿と補助簿の違い、

会計ソフトの活用、確定申告の手続き方法まで幅広い内容を解説しました。

帳簿はビジネス運営や個人事業の管理において欠かせないツールであり、正確な記録を通じて健全な経営を実現するための基盤です。

・【主要簿と補助簿】の関係を理解すると、簿記の転記の概念の理解が容易になります。

簿記の種類や転記について理解していないと、

業務遂行や試験でスムーズに点数を取ることが難しくなってしまうかもしれません。

基礎を固めて取りこぼさないようにしましょう。

以上の内容を通じて、初心者の方でも帳簿の基本と重要性を理解し、ビジネスや個人事業の財務管理に活かしていただけることを願っています。

簿記用語理解の業務・仕事への活用

・確定申告に使用する会計ソフトの

freee」や「マネーフォワード」・

弥生会計」を使って青色申告のサービスを、

適切に理解し運用できます。

※詳細な情報を知りたい方は、弥生会計のサイトを検索してみてください。

弥生株式会社運営の参考サイト:スモビバ! – スモールビジネスの業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場

・自営業の方は「インフォマート」などの会社を通じて経理システムを導入することもできます。

簿記を理解すると、より適切に運用できるようになります。

・会計業務の転職にも強くなります。

公認会計士・税理士・経理の転職求人情報に力を入れている「ジャスネットキャリア」などは有名です。

会計資格有り、実務経験有りの方に向けたスタッフ募集も行っています。

・初心者の方こそ、帳簿の様々な仕訳を

具体例の演習を完璧にできるようにしていきましょう。

仕訳がわかるようになり、簿記の様々なサービスを使いこなし、

自社や会社の、経理・会計のバックオフィス業務を円滑に運営していきましょう

簿記用語理解におすすめの本

こちらは【ふくしままさゆき】先生監修の初心者向けの簿記本です。

おすすめポイント

マンガなのでストーリー形式で飽きずに読める

図解も豊富が丁寧な解説でわかりやすく教えてくれる

章ごとに読みやすく、短時間で基礎を理解できる

・短時間で毎日、簿記学習を学べます!

簿記用語理解におすすめの講座

・簿記初心者の方には通信講座利用がおすすめです。

通信講座なら勉強時間を短縮できます。

簿記資格体系的に学びたい方は、

資格合格のクレアール」が講座の中で特におすすめです。

筆者も初学から簿記2級取得に成功した講座です。

・資料請求は無料で行えます。

資料を請求すると、

簿記検定講座がよくわかるパンフレット・期間限定割引チラシが無料で届きます。

簿記資格を学び、

簿記資格を学び、就職・転職したい方

自営業で確定申告を理解したい方

投資先の見極めの精度を上げたい方

におすすめです。

少しでも簿記資格に興味がある方は無料の資料請求をクレアールで依頼してみましょう!

簿記講座の詳しい申し込み方法はこちらの記事にまとめてあります。是非ご覧ください。

あわせて読みたい
【簡単】【資格合格のクレアール】簿記通信講座の申し込み方法を解説!
【簡単】【資格合格のクレアール】簿記通信講座の申し込み方法を解説!
\講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届け!/

今回の記事は以上になります。

勉強により集中したい方は、是非こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【集中力】がない日々から脱出!自宅で実践する効果的な集中力調整法
【集中力】がない日々から脱出!自宅で実践する効果的な集中力調整法

簿記用語の帳簿【主要簿と補助簿】を理解して、生活や仕事に活かして良き簿記ライフを送りましょう!

スポンサーリンク
ブロガー
ミラキー
ミラキー
2023年、両学長・ヒトデさんの影響を受けてブログを始めました。簿記2級、FP2級、ビジネス会計検定2級などの資格を持っており、前職での勤務経験を活かして、読者の役に立つ情報を発信しています。私のブログのテーマは、資格取得のコツ、生活の質(QOL)向上のアイデア、役立つおすすめのアイテム情報などです。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました