簿記
PR

フォーサイト簿記講座評判・口コミ|特徴・メリット徹底解説!

mirakey
<景品表示法に基づく表記> 当サイトの記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

資格の通信教育で40万人以上の受講生を誇るフォーサイト。

この記事では、フォーサイトの特徴や申し込み方法、口コミや評判について解説します。

高い合格率やフルカラーテキストで人気のフォーサイトが、持つメリットもくわしく見ていきましょう。

タップできるもくじ
スポンサーリンク

フォーサイト簿記講座はフルカラーテキストで合格実績の高い講座と評判

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトは、資格取得を目指す人々に向けた通信講座で、40万人を超える受講者実績と高い合格率を誇ります。

合格率は全国平均の3倍以上と圧倒的な実績を持っています。

とくに、フルカラーテキストや独自のeラーニングシステムなどを活用し、視覚的に理解しやすい教材を提供していることが特徴です。

簿記2.3級、行政書士や社会保険労務士、宅建、FP(ファイナンシャルプランナー)など幅広い資格の講座を開講しており、リーズナブルな価格も魅力のひとつです。

フォーサイトはフルカラーテキストで視覚的な理解しやすさが特徴

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトのテキストはフルカラーで作成されており、色を使った分かりやすいデザインが特徴です。

色による視覚的な情報補強により、重要なポイントを直感的に把握しやすく、学習効率を高めます。

また、eラーニングシステム「ManaBun(マナブン)」により、スキマ時間を活用しての学習が可能です。

デジタルテキストと併用することで、場所を選ばずに学ぶことができるので、毎日の学習で「分かりやすい」と評判です。

紙のテキストとデジタルの利便性を両立したフォーサイトなら、効率的な学びが手に入ります。

引用:いつでもどこでも学習できるeラーニング ManaBun マナブン

フォーサイトの主な利用者

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトの利用者は、働きながら資格取得を目指す社会人が多くを占めています。

また、育児や家事の合間に学習時間を確保する主婦や、キャリアアップを目指す人々が多数受講しています。

ユーザーの年齢層は幅広く、20代から50代以上まで様々な方が利用しています。

口コミからも、実生活に合わせたカスタマイズされた学習プランの有用性が高く評価されています。

フォーサイトの人気の理由

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトの人気の理由のひとつに、圧倒的な合格率の高さがあります。

全国平均を大きく上回る合格実績は、多くの受講生がフォーサイトを選ぶ大きな魅力です。

また、フルカラーの教材や専用スタジオでの講義動画の質の高いコンテンツが、確実な学習を可能にしています。

さらに、リーズナブルな受講料と充実したサポート体制も受講生からの評価が高く、それらが相まってフォーサイトの人気につながっています。

フォーサイト:簿記検定講座 無料資料請求をしてみる

フォーサイトの運営会社情報

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトは、高品質な通信講座を提供する株式会社フォーサイトが運営しています。

常に受講者のニーズに応えるため、講座内容や教材開発に力を入れており、毎年多くの受講生を合格に導いています。

とくに、受講者の学習をサポートするためにフルカラーテキストやeラーニングシステムを活用し、効率的な教育プログラムを提供している点が特徴です。

社名株式会社フォーサイト
本社所在地〒113-0033 東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル
会社設立1993年4月21日
資本金7,267万円(資本準備金 2,767万円)2015年7月現在
従業員76名(パート・アルバイトを含む)2024年3月現在
社長紹介山田浩司
事業内容教育・学習支援業(資格の通信教育講座、書籍出版、販売)
取引銀行教育・学習支援業(資格の通信教育講座、書籍出版、販売)
公式サイト詳細を見る

フォーサイト:簿記検定講座 無料資料請求をしてみる

フォーサイトの取扱通信講座の種類

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトは、幅広い分野の人気国家資格や実用資格を、通信講座で学べるスクールです。

法律系や会計・金融系、不動産系やIT系、ビジネス・経営系など、一人ひとりのキャリアや興味に合わせて多彩な講座を用意しています。

例えば、社会保険労務士や行政書士、宅建士、簿記2・3級、FP(ファイナンシャルプランナー)、そしてITパスポートなど、多数の資格講座から選択可能です。

フォーサイトの通信講座は、全国どこからでも受講できるのが強みで、忙しい社会人や学生の方にも向いています。

資格取得を目指す方々が、自分の生活に合わせて勉強を進められる環境を実現しており、効率よく知識を身につけて合格を目指すことができます。

スケジュールも忙しい社会人でも無理なく学習を進めることが可能です。また、各講座には、全額返金保証制度や教育訓練給付制度が適用されるものがあり、安心して受講を検討できます。

フォーサイト取扱講座一覧
■行政書士
■社会保険労務士
■宅建(宅地建物取引士)
■FP(ファイナンシャルプランナー)
■簿記2級・3級
■マンション管理士・管理業務主任者
■ITパスポート
■通関士
■旅行業務取扱管理者
■年金アドバイザー3級
■危険物取扱者乙種4類
■司法書士
■基本情報技術者
■証券外務員

教材の種類とその内容

フォーサイトの教材はフルカラーのテキストをはじめ、映像講義、問題集、そして便利なeラーニングシステムなどが主なラインナップです。

フルカラーのテキストは、視覚的にも理解しやすく要点がすっきりまとまっており、初学者でも迷うことなく勉強を進められます。

講義映像はスマホやタブレットでも簡単に視聴できますし、DVDや音声データもセットで収録されているので、スキマ時間や通勤・通学の際にも活用可能です。

また、過去問や問題集も充実しており、試験本番への実践的な演習もバッチリできます。

独自のeラーニング「ManaBun(マナブン)」では、○×問題や一問一答、確認テスト機能などがあり、学習効果の向上や記憶の定着をサポートしています。

フォーサイト簿記講座の料金体系とプラン

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトの簿記講座は、必要な範囲や学習スタイルに合わせて複数のプランがあり、受講費用は低価格なのも大きな特徴です。

バリューセットというセットプランが人気で、例えば簿記2級・3級を一括で学べたり、テキスト・問題集・講義映像などがすべて入っています。

受講料は大手通信講座と比較しても平均的に安く、最大で一般的な学校の半額以下になる場合もあります。

加えて、ダブルライセンス割引制度やキャンペーン適用でさらにお得に申し込みが可能です。

なお、一部のプランは厚生労働省の「教育訓練給付制度」対象となっており、条件を満たせば受講料の一部が戻ってくる場合もあります。料金の詳細や割引制度は公式サイトをチェックしてください。

オンラインでの学習方法

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトでは、eラーニングシステム「ManaBun(マナブン)」の導入により、オンラインで効率的に勉強できる環境が整っています。

インターネットに繋がるPC、スマートフォン、タブレットで24時間どこでもアクセスできるため、自宅でも外出先でも自分のペースで学習可能です。

講義動画は倍速再生にも対応しており、時間を有効に使いながら要点をチェックできます。

確認テストや一問一答などのアウトプット機能も搭載されていて、理解度の確認や苦手な分野の復習にも便利です。

質問箱やメールによる質問サポートも回数無制限で利用できるので、独学で不安な方も安心して続けることができます。

社会人や家事育児の合間でも、効率よく合格を目指せる学習方法が魅力的です。

試験対策の充実度

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトの通信講座は試験対策がとても充実しており、合格へしっかり導く設計になっています。

過去問やオリジナル問題集を多数揃えているうえ、直前対策として実力チェック用の模擬試験や答練も用意。

最新の出題傾向や法改正にも素早く対応しており、年度ごとに更新される教材で常に新しい情報を手に入れられます。

講師がカリキュラム全体を担当し、基礎から応用まで体系的な解説を行うことで知識の定着もしっかりサポート。

スケジュール管理や学習ペースメーカー機能もあり、自分で計画を立てるのが苦手な人にもピッタリ。

合格率も業界平均より高めで、口コミや評判でも「対策が手厚い」「合格実績が高い」との声が多いです。

フォーサイト:簿記検定講座 無料資料請求をしてみる

フォーサイト簿記講座のメリット

フォーサイトの最大のメリットは、フルカラーの分かりやすいテキストと質の高い講義動画による学びの効果です。

講師によるわかりやすい説明は、多くの受講者から評価が高く、合格に向けた実力を効果的に引き出すことができます。

また、eラーニングを使ったスキマ時間の活用も可能ですし、リーズナブルな受講料で質の高い教育を受けられるため、コストパフォーマンスにも優れています。

保証制度の充実もあり、不安なく学習に専念できる環境が整っています。

フォーサイト簿記講座のメリット
■フルカラーテキストでわかりやすい
■合格実績が高い
■価格がリーズナブルではじめやすい
■独自のeラーニング「ManaBun(マナブン)」で学習を継続しやすい

フォーサイト:簿記検定講座 無料資料請求をしてみる

フォーサイト簿記講座のデメリット

フォーサイトのデメリットとしては、簿記1級講座がないこと、質問回数に制限があることがあげれらます。

簿記1級以上を目指す場合は、クレアールなどの通信講座を利用することも検討してみてください。

また質問回数が多くなりそうだなと考える場合は、クレアールは質問回数無制限です。

フォーサイト、クレアールどちらの講座も良さがあるので検討してみてください。

クレアール関連記事はこちら:クレアール簿記講座評判・口コミは?特徴・メリット徹底解説!↗

クレアール資料請求はこちら:クレアール:簿記検定講座 無料資料請求をしてみる

その他の点としては通信教育であるために対面での交流や直接的なサポートが少ない点が挙げられます。

また、自己管理が重要であり、モチベーションの維持が課題となることがあります。

とくに、計画的に学習を進める必要がある人には、スケジュール管理が難しく感じることもあるかもしれません。

しかし、フォーサイトでは必要な支援やサポートも充実しており、これらのデメリットをカバーできる取り組みがされています。

フォーサイト簿記講座のデメリット
■簿記1級講座がないこと
■質問回数に制限があること
■通信教育であるために対面での交流や直接的なサポートが少ない点、学習スケジュールの自己管理が通学に比べて必要な点

フォーサイト:簿記検定講座 無料資料請求をしてみる

フォーサイト簿記講座の評判・口コミ

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトの口コミや評判は総じて高い評価を得ています。

多くの受講生が合格を実現していること、続けやすい学習システム、リーズナブルな価格設定が好まれている要因です。

とくに、初学者でも理解しやすい教材構成や高品質な講義が評価されています。

受講生の合格体験談など、成功事例も多数報告されており、自信をもって勉強を続けられる環境が整っています。

フォーサイト簿記講座の良い口コミ

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトの良い口コミには、教材がとても分かりやすく、合格への道筋が見えるという評価が多いです。

視覚的に理解しやすいフルカラーテキストや講義動画の質が高く、短期間で効率的な学習ができるとして、忙しい社会人からも支持されています。

また、リーズナブルな価格設定も、大きな魅力として多くの受講者に評価されています。

良い口コミの一部を紹介
・紙のフルカラーテキストとアプリが使いやすい
・価格が安い
・使っててわかりやすい

教材などに関する評価

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイト教材に関する評価や口コミは全体として好評で、合格者や受講生からの満足度も高いようです。

とくにフルカラーで要点が押さえられたテキストは「わかりやすさが圧倒的」「初学者にも理解しやすい」と評価されています。

また、動画講義も講師の語り口がやわらかく、テンポよく進むので退屈せずに学習できるとの口コミが多いです。

eラーニング「ManaBun(マナブン)」も使い勝手が良く、スマホ学習やスキマ時間の活用で学習効率が格段に上がるという声も。

全額返金保証制度や教育訓練給付制度など、安心のサポート体制も評価ポイントです。

もちろんデメリットとして「テキスト冊子の紙質が思ったより普通」という意見や、「対面指導がないのが不安」という口コミも一部ありますが、全体として納得感が高い印象です。

学びやすさの評価

フォーサイトは、その学びやすさで評判です。

とくに、講義動画とテキストが連動しているため、内容を視覚的に理解しやすく、学習効率が高いとされています。

また、eラーニング「ManaBun(マナブン)」を活用することで、学習スケジュールを自動で管理でき、隙間時間を有効に活用できる点も高評価を受けています。

受講生は「分かりやすくて学びやすい」と感じる方が多いです。

料金に対する意見

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトの料金設定はリーズナブルという意見が多いです。

受講料は他社の通信講座と比較しても低価格であり、コストパフォーマンスが非常に高いとされています。

この理由として、通信教育ならではの低コスト運営が挙げられ、広告費を最小限に抑えた分教材費に還元されています。

受講料の割に充実したサポートと教材が得られると評価されています。

フォーサイト簿記講座の悪い口コミ

悪い口コミでは、通信教育ゆえの孤独感や自己管理の難しさを挙げる人がいます。

とくに、対面でのやりとりや、グループ学習を好む人にとっては、フォーサイトのスタイルが合わないこともあるようです。

自身で計画的に学習を進める必要がありますが、そこに課題を感じる人も一部いるでしょう。

しかしながら、フォーサイトではこれらの問題を解消する工夫もしており、eラーニングを活用した支援などのオプションも豊富に用意されています。

申込後のサポート

フォーサイト公式サイトより引用

申込後のサポート体制も充実しており、受講者が安心して学習を進められるように多段階で支援が受けられます。

教材発送についてはスピーディーで、発送状況はメールやeラーニング上で随時チェックできます。

eラーニングや各種サービスの利用案内もメールで細かくフォローされるので、初めて通信講座を使う人も安心。

また、学習相談や質問対応はメールや質問箱、専用チャットなどで回数無制限で利用できるため、疑問やわからない部分はすぐに解消できます。

教材の追加発送や再発行、領収書発行などにもきめ細かく対応。

万が一不合格だった場合の全額返金保証制度も対象講座に用意されており、「これなら新しい挑戦も安心」と感じる人が多いようです。

他社講座との比較

フォーサイトは他社の通信講座と比較して、リーズナブルな価格設定が一番の魅力です。

また、フルカラーのテキストや豊富な動画教材を提供することによって、視覚的な理解をサポートしています。

他社講座と比べて、合格率が高い点も特徴で、その理由は、厳選された教材内容と充実したサポート体制にあります。

個別のカウンセリングやフォローがあるため、一人ひとりが効率的に学習できる仕組みが整っています。

フォーサイト:簿記検定講座 無料資料請求をしてみる

フォーサイト簿記講座の申し込み方法はとても簡単です

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトの資料請求や講座申し込みはとても簡単です。

公式ウェブサイトからオンラインで申し込みが可能で、資料請求も1分程度で完了します。

申し込み後は、受講に必要な教材やサポート情報がすぐに届きますので、すぐに学習をスタートできます。

また、よくある質問やカスタマーサポートへも問い合わせができるので、初めて通信教育を行う人でも安心して手続きを進められます。

受講までの準備

フォーサイトでの受講を開始する前に、まずは資料請求を行い、教材内容やコースの詳細を確認しましょう。

また、学習に必要な道具(パソコンやスマホ)が整っているかをチェックします。

受講開始後は効果的な学習プランを立てることが大切です。

とくにスキマ時間を活用する準備を整え、日常生活に学習を無理なく組み込むことがポイントです。

フォーサイト:簿記検定講座 無料資料請求をしてみる

申込のステップ

フォーサイトへの申し込み手順は非常にシンプルです。

まずは公式サイトで会員登録をし、希望する講座を選択します。

その後、受講料の支払い方法を選び、手続きを完了させます。

初めての受講者には、資料請求をして講座の内容を詳しく確認することをおすすめします。

また、キャンペーンや割引情報を見逃さないようチェックすると、お得に申し込むことができるでしょう。

支払方法(教育訓練給付制度を利用する場合は事前に準備しよう)

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトの受講費用の支払い方法は、多様な選択肢が用意されています。

クレジットカードや銀行振込、さらにコンビニ支払いなど、受講者のライフスタイルに合わせた方法が選べます。

また、教育訓練給付制度を利用する場合は、手続きに時間がかかることもあるので早めの対応がおすすめです。

各支払い方法にはそれぞれのルールや締め切りがあるため、事前に確認してトラブルを避けることが必要です。

支払方法支払対応・注意点など
「代金引換払い(現金のみ)」日本郵便の代金引換サービスでのお届けとなります。 教材をお受け取りの際、代金をお支払いください。手数料は弊社が負担いたします。 1営業日以内に発送いたします。原則16時までのお申し込みなら当日発送可能です。
「クレジットカード払い」ご利用可能なクレジットカードは、VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Dinersです。
【支払い方法について】
・ 一括支払、分割支払、リボ払いがご利用できます。
・ ボーナス払い、ボーナス・分割併用払いは利用できませんのでご了承ください。
・ VISA・MasterCard・JCBのみ、2回払い可能です。
「銀行振込」受講お申し込み後にメールにてお支払総額をお知らせしますので、 ご確認のうえ下記の振込先までお振込みください。 なお、お振込票はお送りしておりませんので、 金融機関に備え付けのお振込用紙をご利用ください。 振込手数料は、お客様のご負担になりますので、ご了承ください。受講お申し込み後、7日以内に入金が確認されなかった場合、お申し込みは取り消しさせていただきます。
「コンビニ決済」お申し込み時に、ご希望のコンビニをご指定ください。 受講お申し込み後にメールにて「お支払い情報」をお知らせします。 お申し込み手続き後7日以内に、指定のコンビニエンスストアで、お支払いください。 ご利用になるコンビニエンスストアによって、お手続きが異なります。 詳しくは以下でご確認ください。
【各コンビニチェーンでの支払い方法について】
セブンイレブン / ローソン / ファミリーマート / デイリーヤマザキ / ミニストップ / セイコーマート
払込用紙はお送りしておりません。 受講お申し込み後、7日以内に入金が確認されなかった場合、「お支払い情報」は無効となり、お申し込みは取り消しさせていただきます。
【ご注意】
※コンビニエンスストアでのお支払いの際は、手数料220円をご負担いただきます。
「あと払い(ペイディ)」【ご利用の流れ】
① お支払い方法で「あと払い(ペイディ)」を選択して、メールアドレスと携帯電話番号を入力。
② SMSで送信される4桁の認証コードを入力して、購入を完了する。
③ 翌月1日〜5日の間に、ご請求金額のお知らせがメールやSMSで届く。
④ 翌月27日までに、コンビニ払い・銀行振込・口座振替でお支払いください。
※口座振替をご利用の場合は、購入完了後に、ペイディアプリまたはウェブ版のMyPaidyから銀行口座をご登録ください。
【手数料について】
口座振替::無料
銀行振込:金融機関により振込手数料が異なります
コンビニ払い:最大390円(税込)
「楽天ペイ」【発送時期】決済確認後、最短で当日中に教材を発送いたします。
ご利用には 楽天会員への登録が必要となります。
楽天IDに登録されている各種決済手段を利用してご注文いただけます。
楽天ペイ経由のお支払いとなり、教材発送時に楽天ペイへ請求いたします。
お支払い条件ならびに締め日および引落日は、楽天ペイでご利用になられた決済手段により異なります。
決済確認後、1営業日以内に発送いたします。原則16時までのお申し込みで、決済が確認できれば当日発送も可能です。
【ご注意】
※楽天ポイントが貯まるのは楽天カード・楽天ポイント・楽天キャッシュでのお支払いに限ります。
公式サイト詳細を見る
フォーサイト支払方法

申込時の注意点

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトの申し込みは、公式サイトから簡単に行えます。

事前に資料請求をすることで、自分に最適な講座を見つける手助けとなります。

また、ダブルライセンス割引制度やキャンペーンを上手に活用することで、お得に受講をスタートできます。

申し込む際には、自分の学習スタイルに合った講座を選ぶことが重要です。

申込前に確認すること

フォーサイトを申込時の注意点としては、受講する講座の内容やプラン、保証制度についてしっかりと把握することが重要です。

また、受講料の払い戻しや条件、標準学習ペースについても事前に確認しておくと安心です。

そして、通信教育のため、自己管理が必要となるため、学習スケジュールの立案や継続へのモチベーション維持に自信のない人は、事前に対策を考えておくと良いでしょう。

返金保証制度

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトでは、一部の講座ですが全額返金保証制度を採用しており、受講者に安心を提供しています。

不合格の場合は条件を満たすことで受講料が返金されるため、金銭的リスクを軽減できます。

この制度は、学習に対する心理的な負担を軽減し、安心して講座に取り組むことができる要素となっています。

受講者からも、この制度により、教材に対する信頼度が高まったという声が寄せられています。

対象講座
行政書士 / 社会保険労務士 / 宅地建物取引士 / マンション管理士・管理業務主任者

引用:全額返金保証制度について – 資格試験の通信教育・通信講座ならフォーサイト

フォーサイトの申込手順

フォーサイトの申し込む手続きは非常にシンプルです。

公式サイトから対象の講座を選び、必要事項を入力することで申し込みが完了します。

さらに初めての方には、無料の資料請求も可能で、コース内容や教材について詳しい情報を得られます。

ダブルライセンス割引制度もあり、複数資格の同時取得を考えている方にお得な特典も用意されています。

支払い方法とサポート体制

フォーサイトのサポート内容は非常に充実しています。

とくに、eラーニングシステムにおける進捗管理や質問対応はスムーズで、学習中に不明点をすぐに解決できる環境が整っています。受講生が挫折しないような配慮が施されています。

また、受講生同士の交流の場も提供されています。

特典やキャンペーン情報

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトでは、時期に応じたキャンペーンや特典が用意されており、受講生がよりお得に講座を始められるよう支援しています。

例えば、特定の講座を受講することでAmazonギフトコードのプレゼントや、ダブルライセンス制度の割引などがあります。

最新のキャンペーン情報は公式サイトやメルマガで随時発表されているため、これらを活用すればコストを抑えつつ充実した学習を進めることができるでしょう。

フォーサイト簿記講座利用の成功体験談

フォーサイトの高い評判を裏付ける事例として、短期間での資格取得の成功体験談が挙げられます。

受講生の中には、短期間で合格を果たし、新たなキャリアを手に入れた方が多くいます。

「忙しい毎日の中で隙間時間を活用できていけど、無事に資格を取れた」「苦手な分野も講義動画とテキストを見返すことで克服できた」といった声も多いです。

また、独自のeラーニングシステムが、効率的に学習を進めるための大きな支えとなっていることも口コミから確認できます。

フォーサイト簿記講座の口コミ・評判の総括

フォーサイトの利点として多くの口コミで挙げられるのが、学習の自由度です。

時間や場所を選ばずに自分のペースで学べることから、多忙な社会人や主婦の方に非常に適しています。

また、講義内容の分かりやすさにも定評があります。これらの要素が、通信講座であるフォーサイトの大きな魅力となっています。

フォーサイト:簿記検定講座 無料資料請求をしてみる

フォーサイト簿記講座がおすすめな人

フォーサイトは、忙しい生活の中で学習を進めたい社会人や、育児中の主婦の方にとくに向いています。

また、自分のペースでしっかりと理解を深めたいと考える方にもおすすめです。

受講生が選ぶ時期や目的に応じて内容を柔軟に調整できるため、資格取得を真剣に考えている人にとって効果的な学びの場を提供します。

フォーサイト簿記講座がおすすめな人
■忙しい生活の中で学習を進めたい社会人
■育児中の主婦の方
■資格取得し、履歴書でアピールしたい就活生

フォーサイト:簿記検定講座 無料資料請求をしてみる

フォーサイト簿記講座の申込後の対応

フォーサイト簿記講座を申し込んだあとの対応についても、細かい配慮がなされています。

申し込み後、確認メールが送付され、教材の発送やeラーニングの案内が案内されるほか、受講開始までの流れが丁寧に説明されます。

教材の到着時期は支払い方法や発送先によって異なりますが、発送状況のご案内メールやマイページで確認が可能です。

受講生専用のeラーニング環境へのアクセス情報も取得できるので、教材が届いたその日から学習スタートできます。

教材に不備があった場合も、交換・再発行手続きが迅速に対応されるので安心。

合格までしっかりとしたバックアップ体制が整っていることから、多くの受講生が満足のいくサポートを体感しています。

商品の保証内容

フォーサイトでは、不良品や誤送の場合の返品・交換に際し、迅速で丁寧な対応を提供しています。

商品に問題が見つかった場合は、早急にカスタマーサポートへ連絡することで、スムーズに手続きを進められるようサポートが整っています。

安心して申し込みいただけるよう、きちんとした保証内容を設けており、受講者の満足度を高めています。

カスタマーサポートの対応

フォーサイトのカスタマーサポートは、申込後のサポートの要として大変重要な役割を果たしています。

対応が早く、質問への回答も丁寧であるため、安心して利用できると多くの受講者から支持されています。

また、問題が発生した際の対応も迅速で、受講者の立場に立ったサポート体制が非常に印象的です。

これにより、フォーサイトが提供する全体的なサービスの品質が向上しています。

フォーサイトを効果的に活用するコツ

フォーサイトを最大限に活用するためのコツとして、まずはeラーニングの「ManaBun(マナブン)」をフルに活用することが挙げられます。

このシステムは、ライフスタイルに合わせた学習スケジュールを提供し、自分のペースで学ぶことができます。

また、復習や模擬試験を通じて、弱点を徹底的に攻略することも重要です。

受講生同士のコミュニティで情報交換を図り、モチベーションを保ちながら進めることも、効果的な学習法の一つです。

ユーザーコミュニティの活用法

フォーサイトのユーザーコミュニティは、受講者同士の交流や情報共有の場として活用されています。

コミュニティ内では、勉強法のアドバイスや試験対策に役立つ情報が交換されており、とくにモチベーションを高めたい人には最適な環境です。

また、先輩受講者の体験談や実績を知ることで、自身の学習計画をより具体的に見直すことができるでしょう。

こうしたコミュニティ活動は、受講者同士の絆を強め、共に学ぶ力を引き出します。

キャンセルや変更の対応

申し込み後、万が一のキャンセルや変更にもきちんと対応しています。

教材が未使用・受取から8日以内であれば、返品も可能というルールがあり、返送や手続き方法も明確に案内されています。

万が一教材に不良や汚損があった場合にも、無料で交換対応してもらえるので安心です。

なお、返金保証制度の対象講座であれば条件を満たした場合、受講料の全額返金も対応される仕組みです。

支払い方法による発送タイミングの違いや、送料の負担なども丁寧に説明されているため、不安なく申し込むことができます。

変更やキャンセルに関するよくある質問や詳細はHPやお問い合わせフォームで確認・申請ができるようになっており、受講者目線での配慮を感じられます。

フォーサイト:簿記検定講座 無料資料請求をしてみる

フォーサイト簿記講座のよくある質問と解決策

フォーサイト公式サイトより引用

フォーサイトのよくある質問では、受講に関する詳細情報やトラブルシューティングが提供されています。

例えば、教材に関する疑問や、eラーニングの進め方、支払い方法の問い合わせが一般的です。

一部ですが、フォーサイト簿記に関する質問を抜粋しています。

簿記はどんな資格ですか?

フォーサイト公式サイトより引用

「ビジネスマンに不可欠な知識」とされている「簿記」資格。
簿記のスキルを身につけると、財務諸表を解読する力や会計知識に詳しくなり、帳簿の数字が持つ意味を把握できるようになります。

また、簿記1級の資格者は、経営管理や経営分析をすることもできるようになります。
こうしたことから、簿記は、経理・財務などお金に関する部門だけでなく、営業・経営部門でも役立てることができるので、有資格者は企業・会社で優遇されます。

簿記の知識やスキルは特定の業種に絞られることがないため、その資格を役立てられる職場が多いのが魅力です。

簿記資格は、日商簿記・全商簿記・全経簿記があり、それぞれ、入門級から上級までありますが、企業の需要が一番高く、知名度・人気度ともにナンバーワンなのは日商簿記です。

就職・転職の武器にするのであれば、簿記2級以上を取得しましょう。
企業から最も求められるレベルで、高度な商業・工業簿記の知識を持つ人材として評価してもらえます。

上記のように簿記は、企業の経理・財務・営業部門会計、税理士事務所、金融・商社、サービス業・コンサルティング会社他さまざまな職場で需要がある資格です。

【簿記】誰でも受験できますか?

受験資格などの制限はありません。
そのため、誰でも受験することができます。

簿記初心者でもいきなり2級を受験できますか?

受験資格の制限は特にありませんので、2級から受験いただくことも可能です。

但し、2級試験は3級で学ぶ知識を基礎として、さらに発展した内容が出題されます。
そのため、簿記を初めて勉強する場合には、簿記3級の学習から始めることをおすすめしております。

また、フォーサイトでは2級・3級を同時に学べる講座(バリューセット2)もご用意しています。

財務経理以外の仕事をしていても簿記の資格を取得するメリットはありますか?

財務経理の仕事以外にもメリットがあります。

簿記を学習することで財務諸表が読めるようになりますので、営業職であれば、取引先の企業の経営状況を把握できます。

また、独立などを考えている場合も、数字が読める、経済の流れがわかるというのは非常に大切です。
仕事面だけでなく、大学や短大の推薦入試が受けられるといった、多くのメリットがあります。

簿記試験は初学者でも合格できますか?

初学者の方でも十分合格を目指せます。

フォーサイトの簿記講座は、簿記を初めて勉強される方を想定して教材作成を行っています。
また、実際に初めて簿記を勉強される多くの方が弊社講座を受講し、合格されていますので、安心して学習を開始していただけます。

但し、2級試験は3級で学ぶ知識を基礎として、さらに発展した内容が出題されますので、初めて勉強する場合には、簿記3級の学習から始めることをおすすめします。
また、フォーサイトでは2級・3級を同時に学べる講座(バリューセット2)もご用意しています。

【簿記】合格するにはどのくらい勉強時間が必要ですか?

個人差はございますが、弊社簿記講座をご受講いただいた場合、合格までの学習時間として日商簿記3級では100~120時間、工業簿記のある2級では150~250時間程度の学習時間を想定しております。

上記お時間を確保できる場合には、初学者の方でも十分合格を目指せます。

日商簿記のほかにも簿記資格はありますか?

日商簿記のほかに、全経簿記能力検定試験、全商簿記実務検定試験があります。

主催団体、難易度等が異なりますますが、最も知名度が高く、評価が高いのは日商簿記とされています。

また、求人広告等に見られる「簿記2級以上取得」という要件は、日商簿記を指していることがほとんどです。

履歴書に書くには何級まで取得したほうがよいでしょうか?

2級以上の取得が望ましいとされています。

求人広告等でも、経理事務の求人には、「簿記2級以上を取得していること」という応募要件を記載している企業が多く見られます。

財務経理の仕事を希望する場合には、必須の資格だといえるでしょう。

簿記の試験対策のコツはありますか?

大きく分けて2つあります。

1つ目は、基本的な概念を押さえ、簿記の手続きや全体の流れを理解することです。
簿記の学習の場合、「勘定科目」「借方・貸方」などの基本概念を押さえ、ポイントだけを理解せず、簿記の仕組みを全体的な流れの中で理解すると、理解が早まります。

2つ目は、「演習」および「繰り返し」の作業です。
具体的には「仕訳」といわれている作業をマスターすることです。
仕訳は暗記項目ではありません。たくさん練習して体に覚えさせる作業です。
そういう意味で、簿記の学習は「練習すること」という先生もたくさんいます。

数学が得意でないと、簿記の勉強は難しいでしょうか?

数学が不得意でも、簿記試験に合格されている方はたくさんいます。

また、簿記は一定のルールさえ覚えてしまえば、数学の得意不得意に関係なく、学習することができます。
基本的な計算(足し算、引き算、掛け算、割り算)ができれば、問題ありません。

ネット受験(CBT方式)にも対応していますか?

弊社簿記講座は、ネット試験方式専用の講座ではございませんが、ペーパーで行う従来の試験方式(統一試験方式)とネット試験方式(CBT方式)とで、学習範囲が異なるといったことはございません。

そのため、いずれの試験でも試験に向けた学習を行っていただくことは可能でございます。

また、2024年6月試験対策の簿記講座より、eラーニング上で「CBT模擬試験」の機能(※)もご利用いただくことが可能です。
※CBT方式で模擬試験問題が演習できる機能となります。

試験はいつ、どこで、実施されますか?

通常のペーパー試験は年3回(2月、6月、11月)、全国各地で行われます。

最近では、ネット試験も導入されていますので、全国各地で様々な日程にて試験を受けることが可能です。

詳細は試験実施団体のホームページをご確認ください。

簿記試験の試験範囲が変更となるタイミングは決まってますか?

簿記試験につきましては、通常年度(4月~3月)ごとに試験範囲などが定められます。

そのため、一例として「2021年6月~2022年2月」までの簿記試験については、同じ範囲となります。

なお、試験範囲などの詳細につきましては、試験実施団体へご確認をお願いいたします。

簿記講座の教材は試験月ごとに更新されますか?

簿記試験については、通常年度(4月~3月)ごとに試験範囲などが定められます。
そのため、簿記講座の教材についても、年度ごとに改訂を行っております。

一例として「2022年6月試験対策講座」と「2022年11月試験対策講座」では、教材は同じとなりますが、11月試験向けの法改正等がございましたら、そちらに関しましては11月試験対策講座のeラーニングにてお知らせするなどのサポートを行っております。

簿記3級を取得してますが、簿記2級のみの講座を受講すればいいですか?

お客様の現在の知識量等にもよりますが、簿記3級を取得されていてもご不安な場合は、初学者の方と同様に再度3級から学習し振り返りをしつつ、ステップアップするかたちで2級の学習へ進まれる事をお勧めいたします。

なお、「バリューセット2」は、【3級講座/2級講座/2級過去問解き方講座】をセットにした内容となりますので、3級の振り返り学習を行い、3級から2級へステップアップしながら学習を進めていただくことが可能となっております。

一方、既に3級の知識がある場合は、3級教材を含まない「バリューセット1」でも十分合格を目指していただけます。

各コースごとの教材内容につきましては、下記ページよりご確認いただけますので、上記内容をふまえて、ご受講いただくコースをご検討いただけますと幸いです。

フォーサイト:簿記検定講座 無料資料請求をしてみる

まとめ:フォーサイト簿記講座はフルカラーテキストで合格実績が良い講義を受講できるのでおすすめ

フォーサイト公式サイトより引用

総じて、フォーサイトは高い学習効果と充実したサポートを兼ね備えた通信講座として多くの受講者におすすめできる存在です。

リーズナブルな価格でありながら、フルカラーの教材や網羅的な講義動画など質の高い内容が揃っています。

また、全額返金保証制度もあり、安心して学習に取り組むことができます。

これから資格取得を考えている人は、ぜひフォーサイトを検討してみてはいかがでしょうか。

最後に大事なポイント(学習スタイル・目標を明確にしよう)

フォーサイトを選ぶ際には、まず自分の学びたい資格が用意されているかを確認しましょう。

また、受講生の口コミや評価を参考にして、自分に合った学習環境かどうか見極めることも大切です。

とくに、通信教育であるため、自己管理ができるかどうかを考えてから申し込むことが重要です。

学習スタイルやサポート体制についても良く確認しましょう。

フォーサイト:簿記検定講座 無料資料請求をしてみる

フォーサイト簿記講座の関連記事

あわせて読みたい
転職AGENT Navi(エージェントナビ)の評判・口コミは?利用者が選ぶ理由解説!
転職AGENT Navi(エージェントナビ)の評判・口コミは?利用者が選ぶ理由解説!
あわせて読みたい
クレアール簿記講座評判・口コミは?特徴・メリット徹底解説!
クレアール簿記講座評判・口コミは?特徴・メリット徹底解説!
あわせて読みたい
FP(ファイナンシャルプランナー)1,2,3試験値段(受験料)徹底解説!
FP(ファイナンシャルプランナー)1,2,3試験値段(受験料)徹底解説!
あわせて読みたい
簿記1級とFP1級ダブルライセンス|年収を劇的に変える魔法の資格
簿記1級とFP1級ダブルライセンス|年収を劇的に変える魔法の資格
スポンサーリンク
ブロガー
ミラキー
ミラキー
2023年、両学長・ヒトデさんの影響を受け、ブログ開始。簿記2級、FP2級、ビジネス会計検定2級などの資格を保有。前職の勤務経験を活かした情報などを発信中。ブログテーマは、資格取得のコツ、生活の質(QOL)向上のアイテム、役立つサービス情報などです。
スポンサーリンク
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました