FP
PR

FP(ファイナンシャルプランナー)資格の書き方|知らないと損する書類記入術

mirakey
<景品表示法に基づく表記> 当サイトの記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

FP(ファイナンシャルプランナー)資格は、資産運用やライフプラン、保険、不動産、投資、年金など幅広い分野で役立つ国家資格です。

実際に銀行や証券会社などの金融機関をはじめ、多くの業界や職種でFPの知識やスキルが評価されています。

FP資格にはファイナンシャル・プランニング技能士、等級3級・2級・1級、関連するAFP・CFPなど種類や等級の名称が豊富にあり、それぞれに違ったメリットや活用方法があります。

資格試験のしくみや合格のための勉強方法、資格取得後の活動や記載方法についても、知っておく必要があります。

本記事では、日本FP協会や金融財政事情研究会が認定するFP資格の公式な書き方や登録、履歴書に記載する際のポイント、業務への活かし方などを解説。

どんな書き方が採用担当者に好印象なのか、給与交渉や転職にも強くなるFP(ファイナンシャルプランナー)資格の力を、ともに見ていきましょう。

スポンサーリンク

FP(ファイナンシャルプランナー)資格の書き方と位置づけ

履歴書において、FP資格は重要な資産として評価されます。

FP資格には1級、2級、3級といった等級があり、とくに2級以上の資格はより専門的な知識を証明するものとされています。

そのため、履歴書での記載時には資格の正式名称や取得年月日を正確に伝えることが重要です。

金融や保険、不動産業界と相性が良く、転職活動においてもアピールポイントとなります。

FP資格の種類と等級

FP資格には、日本FP協会が認定する「AFP」や「CFP」、国家資格の「ファイナンシャル・プランニング技能士」があります。

とくにファイナンシャル・プランニング技能士は1級から3級まであり、それぞれ求められる知識と難易度が異なります。

例えば、1級は高度なプランニングや提案力が求められ、金融、不動産、保険などの領域での専門性が高く評価されます。

これらの資格は、それぞれの等級や種類に応じて、履歴書にしっかりと書き分けることが大切です。

履歴書でのFP資格の位置づけ

FP資格は専門性を示す証として、履歴書の資格欄でとても有効に働きます。

例えば、金融業界や保険業界への転職を考えている場合、FP資格はその業界での確かな知識と信頼性をアピールする重要な材料となります。

とくにAFPやCFPの取得は、より専門的なスキルを持っていることを示し、他の応募者との差別化を図ることができます。

正式名称と略称の使い分け

履歴書に記載する際には、FP資格の正式名称と略称を状況に応じて使い分けることが重要です。

例えば、「ファイナンシャル・プランニング技能士」の正式名称は評価されやすく、長所をしっかりと伝えたい場合に適しています。

一方で、文字数制限がある場合やすでに業界内で通じる用語であると判断した場合は、「FP」という略称を使うことが一般的です。

このように公的文書では慎重な判断が求められます。

FP資格を持つことのメリット

FP資格を持つことで、さまざまなメリットが生まれます。

例えば、資格保有者は資産運用や保険、不動産の知識が豊富であることが証明されます。

これにより、業務上での信頼性が向上し、顧客や企業からの評価が上がることが期待されます。

また、資格は自分の価値を具体的に示すツールとなるため、転職活動時には応募先での強力なアピールポイントとなります。

さらに給与交渉の場でも活用でき、キャリアアップを目指すチャンスが拡大します。

ちなみにFP資格取得を検討している人は、通信講座のフォーサイトがカラーテキストでわかりやすく合格実績も高いのでおすすめです。

資料請求は無料です。

FP資格取得に興味のある人はぜひ資料請求してみてください。

フォーサイト:通信講座 無料資料請求をしてみる

履歴書に記載する際の注意点

履歴書にFP資格を記載する場合、正確性が何よりも大切です。

正式名称の記載、取得年月日、さらに必要に応じて資格番号を記入することで、信頼性を向上させることができます。

また、資格名が長い場合は、適切な略称を用いるかどうかを慎重に判断してください。

面接などで資格について問われることもあるため、あやふやな情報は避け、しっかりとした知識と背景を整えておくことが重要です。

正確で誠実な記載は、採用担当者への良い印象を与える基礎となります。

FP(ファイナンシャルプランナー)資格の書き方とポイント

FP(ファイナンシャルプランナー)資格を履歴書に明確に記載することは、応募者の業務能力や信頼性を示す重要な手段となります。

正確な正式名称の記載や略称の適切な利用、資格取得年月日の情報をきちんと整理し、資格番号が必要な場合はその取り扱いにも注意が必要です。

また、取得してからの経過年数が長い場合、自分の成長や実務経験と結びつけてアピールすることも可能です。

正式名称の具体例

FP資格の正式名称は、「ファイナンシャル・プランニング技能士」または「認定ファイナンシャルプランナー」のように記載されます。

例えば、1級の場合は「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」、AFP資格なら「AFP(Affiliated Financial Planner」)といった具体的な表記が求められます。

このように、資格の具体的な名称を用いることで、取った資格の正確なレベルと種類を明確に伝えることができます。

略称の一般的な使用法

略称は、主に業界内で通じやすく、見やすさも考慮された表記方法です。

例えば、ファイナンシャル・プランニング技能士1級、2級、3級はそれぞれ一般に「FP1級」「FP2級」「FP3級」と略されます。

また、AFP資格はそのまま「AFP」と記載されることが多いです。略称を使うことで記載スペースを節約しつつ、必要な情報を効果的に伝えることができます。

ただし、公的な文書では正式名称を優先して記載する方が安心です。

資格取得年月日の記載

資格を履歴書に記載する際は、取得した年月日を明確に示すことが大切です。

この情報があることで、資格を保有してからどれくらいの期間経過しているかが分かり、自身のスキル向上や経験の蓄積をアピールする材料となります。

記載方法としては、「取得年月日:2023年10月」など具体的な年月を記すと、採用担当者に正確に伝わるでしょう。

資格番号の扱い

資格番号は基本的に履歴書には記載しませんが、

特定の業界や企業で必要とされる場合には記載するのが良いでしょう。

例として、資格を証明する際の信頼性をさらに向上させる材料となるので、要求がある場合や、求職者自身がそれをアピールポイントとして活用したい場合には、慎重に考慮して記載を検討してください。

ただし、不要な情報を載せすぎると逆効果ですので注意が必要です。

取得経過年数に応じた魅せ方

資格を取得してからの経過年数は、その人の実務経験を示す重要な要素の一つです。

経過年数が長い場合は、どのような学びを得て、どのように活用してきたかを具体例とともに伝えることで、資格が単なる証明書だけでなく実際の業務能力にも直結していることを効果的にアピールできます。

これにより、採用担当者にとっては安心して信頼を寄せられる人材としての印象を持ってもらうことができます。

FP(ファイナンシャルプランナー)資格の履歴書などへの効果的な書き方例まとめ
・略称と正式名称を理解する。
・公的な文書では正式名称を優先して記載
・資格取得年月日を記載で蓄積した経験をアピールできる
・資格番号は必要に応じて記入
・取得経過年数を記載すると実務経験をアピール

FP(ファイナンシャルプランナー)資格の履歴書への影響と効果

履歴書にFP資格を記載することは、応募者の専門知識や技能を効果的に示す手段となります。

この資格は特に金融や保険業界では有用であり、採用担当者にとっては人材の魅力を高める要因となります。

また、資格は給与交渉の際にも優位性を与える要素となるため、適切な記載とアピールが重要です。

採用担当者への印象

FP資格を持っていることで、採用担当者に与える印象は大きく向上します。

この資格は、個人のお金に関する理解が深いという証明であり、資産設計やプランニングができる能力を示します。

特に金融業界や保険関連の業種では、その専門性が非常に評価されます。

資格を通じて得た知識を効果的に活用し、業務に貢献する姿勢を面接時にもアピールすることで、より印象的な人物になることができるでしょう。

専門性のアピール方法

FP資格を活用して専門性をアピールする際は、具体的なスキルや経験を示すことが重要です。

例えば、過去に担当した案件でどのようにFPの知識を活用したのか、またどのような成果を上げたのかを例として挙げると良いでしょう。

また、資格の取得過程での学びや試験を通じて得た知識を、実際の業務にどのように生かしてきたかを具体的に伝えることで、採用担当者への説得力を高めます。

給与交渉への材料としての活用

FP資格を持っていることは、給与交渉において重要な材料となることがあります。

資格が示す専門的な知識と能力は、企業の成長に寄与できるものであり、それをしっかりとアピールすることで、給与増加を目指す材料にすることが可能です。

過去の実績や業務への貢献度を具体的な数字や例で示し、自分の持つ資格の価値を面接や交渉の場でしっかりと伝えることが大切です。

業界別の有効性

FP資格は、とくに金融業界や保険、不動産といったお金に関する業界で高く評価される資格です。

これらの業界では、資産管理やプランニングのスキルが非常に重要であり、FP資格を持つことで顧客への信頼性が向上し、業務の幅も広がります。

履歴書に記載することで、その業界に特化した知識やスキルを有していることが効果的にアピールできます。

実務経験との結びつけ方

FP資格を実際の業務経験と結びつけることは、職務経歴をより魅力的に見せる方法の一つです。

資格取得後にどんな業務を通じて、その知識を活かしてきたのかを具体的なプロジェクトや成果と結びつけて伝えることが重要です。

例えば、予算作成や資産運用の改善など、実務で培ったスキルを明示することで、資格だけでなく実働経験も強調でき、採用担当者にとって価値のある候補者となります。

他の資格との組み合わせ

FP資格を他の資格と組み合わせることで、さらにその価値を高めることができます。

例えば、宅地建物取引士や保険代理店の資格と組み合わせることで、不動産業や保険業での実務において幅広いスキルをアピールすることができます。

また、経理や会計の資格と組み合わせることで、より包括的な資産管理能力を示すことができ、様々な職種で活用の幅を広げる可能性があります。

FP資格の書き方による履歴書への影響・有効性まとめ
・採用担当者へのアピール(資産設計やプランニングができる能力を示せる)
・とくに金融業界や保険、不動産といったお金に関する業界で高く評価(給与交渉時にも専門性をアピールができ有利)
・予算作成や資産運用の改善などの実務スキルでアピール
・FP資格と他の資格(宅地建物取引士や保険代理店資格など)と組み合わせ、自身の価値を資格保有の相乗効果で高める

資格を2つ以上保有することで価値の掛け算が発生し、自分の価値の希少性・専門性を高めることができます。

興味のある人はこちらの記事をごらんください。

資格を2つ以上保有(ダブルライセンス)に関する関連記事はこちら:両学長がおすすめFP&簿記|人生激変のダブルライセンス活用法解説!↗

履歴書におけるFP資格の位置づけ

履歴書にFP資格を記載する際は、職務経歴書との関連性や応募する職種との相性を考慮することが大切です。

この資格は専門的なスキルを証明するものとして、自身の能力を最大限にアピールするための重要な要素となりえます。

各セクションでの適切な活用により、自分自身の強みをより効果的に伝えることが可能です。

職務経歴書との関連性

履歴書にFP資格を記載する際、職務経歴書との関連性をしっかりと示すことが必要です。

職務経歴書ではこれまでの業務経験と実績を記載しますが、その中でFP資格がどのように活かされてきたかを具体的に述べることで、資格の実用性を強調できます。

過去の仕事でFP知識をどのように応用し、結果に結びつけたのかを明示することが、採用担当者にとって魅力的なポイントとなります。

資格と役職のリンク

FP資格は、特定の役職やキャリアパスに非常に有用な要素です。

例えば、営業職ではFPの知識が顧客への提案力を高め、管理職では資産管理や戦略立案のスキルを向上させることが期待できます。

履歴書では、このような資格がどのように役職や職務に結びつき、どのように活用されているかを明確に示すことで、応募先のニーズに合った人材であることをしっかりとアピールできます。

求められるスキルと合わせた記載

履歴書にFP資格を記載する際は、応募先が求めるスキルセットと組み合わせて記載することが重要です。

とくに、金融や保険の職種に応募する場合、その求められる経験やスキルと資格をどう結びつけるかを工夫します。

例えば、顧客の資産設計を実行する能力やチームでの運用企画能力を強調し、FP資格がどのように貢献できるかを具体的に示すことで、採用担当者への説得力を高めることができます。

自己PRセクションでの活用

自己PRセクションでは、FP資格を取得したことで得られたスキルや知識を、どのように自分のキャリアに活かしているかを伝えます。

具体的には、資産管理やお金に関する問題をどのように解決してきたか、また資格取得後に学んだことが実際の業務にどのように貢献したかを事例とともに紹介すると効果的です。

FP資格を持つことで生じた視野の広さや提案力の向上をアピールすることで、自分の魅力をしっかりと伝えることができます。

応募する職種との相性

FP資格は、とくに金融業界や保険業界、さらには不動産関連の職種との相性が非常に良いものです。

資格が示す専門的な知識とスキルは、これらの業界での信頼性を高めるために重要です。

応募する職種において、どのようにFP資格を活かして貢献できるかをあらかじめ考えておくことで、面接や書類選考において強みを効果的にアピールすることができます。

FP資格の位置付けを理解しておくと良いケースまとめ
・営業職ではFPの知識が顧客への提案力を高めること
・管理職では資産管理や戦略立案のスキルを向上させること
・FP資格がどのように貢献できるかを具体的に示し、採用担当者への説得力を高めること
・自己PR(資産管理やお金に関する問題をどのように解決してきたか、また資格取得後に学んだことが実際の業務にどのように貢献したかを事例とともに紹介する)に活用
・金融業界や保険業界、さらには不動産関連の職種との相性が非常に良い点を示すこと

FP資格を持つ人へのアドバイス

FP資格を持つ人がキャリアアップを目指す際には、資格をどのように活用するかを考えることが重要です。

継続的な資格更新や関連資格との相乗効果を図りながら、実務スキルを磨くことで、幅広い業界での活躍が期待できます。

成功事例を参考にし、自分自身のキャリア設計に役立てる方法を模索しましょう。

キャリアアップのための活用法

FP資格を活用してキャリアアップを目指すには、まず自分が目指すべき業界や職種を明確にし、その業界で求められるスキルや知識を把握することが重要です。

資格取得によって得た知識を基に新たな分野に挑戦することで、他の資格やスキルと合わせた相乗効果を生む可能性があります。

特に、金融や不動産、保険業界での需要が高く、転職市場でも有利に働くことが期待されます。

具体的なキャリアプランを持ち、継続的な自己研鑽を心掛けましょう。

継続的なFPのトレンドや知識更新の重要性

FP資格の活用には、常に最新のトレンドの情報を取り入れ続けることが必要です。

継続的な知識の更新に努めることは、自分の知識を最新のものとし、それにより、より効果的なプランニングや資産提案が可能になります。

また、知識更新を通じて得た新しいスキルや知識は、職場での信頼性をさらに高めることに寄与します。

とくにAFPやCFPは定期的な資格更新が求められるため、それを通じて自分自身の市場価値を向上させ続ける意識が重要です。

他の関連資格との相乗効果

FP資格は、それ自体で持つ価値がある一方で、他の関連資格と組み合わせることで相乗効果を発揮します。

例えば、宅地建物取引士や保険仲立人の資格と一緒に活用することで、金融商品だけでなく不動産や保険商品の提案も行える幅広いスキルを獲得でき、顧客に包括的なアドバイスを提供する能力が高まります。

これにより、業界内でのニーズに即した柔軟な職務遂行が可能となり、市場価値が向上することが期待されます。

資格取得後に活かせる実務スキル

FP資格を取得した後は、その知識を実務で活かすことが求められます。

例えば、個人や法人の資産コンサルティングにおいて、資産設計やリスク管理、税金対策などの具体的なスキルを提供することが可能になります。

また、資格を持つことは信頼を得やすく、顧客からの相談件数が増えることもあります。

これらの場面での経験を積むことにより、さらなるスキルアップと共に自分のキャリアをより豊かにすることができます。

資格保有者の成功事例

FP資格を持つことで、実際に成功した事例は多くあります。

例えば、あるFPは資格を活用して独立し、個人向けの資産コンサルティングを展開することで高い評価を得ています。

別の事例では、資格を持っていることで金融系の営業職で昇進し、新たな市場開拓に成功しています。

こうした事例により、FP資格の価値を実際のキャリアにどう結びつけるかを学び、参考にすることができます。

資格を持つことがキャリアの幅を広げる強力なツールであることを再確認できます。

FP資格記載で良くある疑問と解決策

FP資格を履歴書に記載する際には、いくつかの疑問が生じることがあります。

例えば、正式名称が長すぎる場合の表記方法や、英語表記の活用方法などです。

これらの疑問に対しては、一定のルールを設けて対応することで、より正確かつ効果的な記載が可能になります。

資格の正式名称が長すぎる場合

FP資格の正式名称が長い場合でも、履歴書には的確に情報を伝えることが大事です。

例えば、「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」といった正式名称を用いる際、他に重要な情報を記載するスペースが限られる場合があるかもしれません。

その場合、前後の文脈を考慮し略称を適切に活用することが推奨されます。

略称が普遍的に理解されるようであれば、「FP1級」などと記載することで、書面のバランスを保ちつつ必要な情報を伝える手段になります。

公開資格としての表示方法

FP資格を履歴書や名刺に記載する際には、一般的な表記方法に従うことが重要です。

たとえば、「ファイナンシャル・プランニング技能士」と書くか、「FP技能士」と略すかは文脈によります。

公式な場では可能な限り正式名称を使うことが無難ですが、業界内で通用する略称があれば、適度に活用することも良いでしょう。

ただし、資格取得のための試験を実施する団体から提供されているガイドラインに従うことが大切です。

間違えやすい名称の正し方

資格名は意外と間違えやすい部分です。

とくに「ファイナンシャル・プランニング技能士」などの名称は、正式名称と略称が混同されがちです。

これを防ぐには、公式文書や資格認定団体のウェブサイトでの確認が推奨されます。

履歴書や他の公式書類に記載する前に、必ず正確な名称を確認し、誤字脱字などの見落としを避けることで、信頼性を損なわないよう注意しましょう。

技能士資格の表記方法について
(名刺等への表記)
表示方法の基準
厚生労働省による指導に基づき、名刺に技能士の資格を表示する場合は、「等級」「正式職種名」「技能士」の順で表示することとされています。業務名の表示は任意です。
(技能検定試験の合格者、特例講習の修了による合格者とも同じ扱い)

(参考)

【職業能力開発促進法第50条】

第1項 技能検定に合格した者は、技能士と称することができる。
第2項 技能検定に合格した者は、前項の規定により技能士と称するときは、その合格した技能検定に係る職種及び等級(当該技能検定が等級に区分しないで行われたものである場合にあっては、職種)を表示してするものとし、合格していない技能検定に係る職種又は等級を表示してはならない。
第3項 厚生労働大臣は、技能士が前項の規定に違反して合格していない技能検定の職種又は等級を表示した場合には、2年以内の期間を定めて技能士の名称の使用の停止を命ずることができる。
第4項 技能士でない者は、技能士という名称を用いてはならない。
【職業能力開発促進法第102条】

次の各号のいずれかに該当する者は、30万円以下の罰金に処する。
1~6 〈略〉
7. 第50条第3項の規定により技能士の名称の使用の停止を命ぜられた者で、当該停止を命ぜられた期間中に、技能士の名称を使用したもの
8. 第50条第4項の規定に違反した者
表示方法の例
検定職種:ファイナンシャル・プランニング
[可の例]

○級ファイナンシャル・プランニング技能士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士・個人資産相談業務
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務・中小事業主資産相談業務)
○級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)
○級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP○級)
FP(○級ファイナンシャル・プランニング技能士)
国家資格・○級ファイナンシャル・プランニング技能士
○級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人・中小事業主資産相談業務)
※ 太字は標準的な表記方法

[不可の例]

ファイナンシャル・プランニング技能士 (等級非表示はNG)
ファイナンシャル・プランニング○級技能士 (等級の表示位置がNG)
ファイナンシャル・プランニング技能士(○級) (等級の表示位置がNG)
○級FP技能士 (正式職種名の表示方法がNG)
○級ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士 (正式職種名の表示方法がNG)
ファイナンシャル・プランニング技能士の英文表記
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 1st grade Certified Skilled Professional of Financial Planning
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 2nd grade Certified Skilled Professional of Financial Planning
3級ファイナンシャル・プランニング技能士 3rd grade Certified Skilled Professional of Financial Planning

英語表記の活用法

履歴書などでのFP資格の英語表記は、国際的な企業への応募や外資系企業での役職を考慮する際に役立ちます。

「Certified Financial Planner」といった英語表記を副次的に記載することで、多様な環境でのコミュニケーション能力をアピールできます。

また、英語表記を利用する際には、必ず公式な資料に基づいた正確な表記を確認し、誤解を招かないように注意することが重要です。

FP資格の活用まとめ

FP資格は、履歴書において自分の知識やスキルを証明する重要なツールです。

正確な記載とともに、職務経歴や自己PRにおいて、資格がどのように業務に役立つかをアピールすることで、より効果的に自分の価値を伝えることが可能です。

FPを持つことで広がるキャリアの可能性を最大限に引き出すために、関連情報をしっかりと確認し、常に最新の知識を取り入れてください。

FP(ファイナンシャルプランナー)関連記事

あわせて読みたい
FP技能士のカード解説!申請方法・使い方・メリットなど
FP技能士のカード解説!申請方法・使い方・メリットなど
あわせて読みたい
簿記の海外事情|違いと知られざる世界共通の真実!
簿記の海外事情|違いと知られざる世界共通の真実!
あわせて読みたい
FP資格で独立!未経験者が安定収入を得るためのスキル・手法解説!
FP資格で独立!未経験者が安定収入を得るためのスキル・手法解説!
あわせて読みたい
独立系FPが注目される理由!|強みを活かす成功への道を解説
独立系FPが注目される理由!|強みを活かす成功への道を解説
スポンサーリンク
ブロガー
ミラキー
ミラキー
2023年、両学長・ヒトデさんの影響を受け、ブログ開始。簿記2級、FP2級、ビジネス会計検定2級などの資格を保有。前職の勤務経験を活かした情報などを発信中。ブログテーマは、資格取得のコツ、生活の質(QOL)向上のアイテム、役立つサービス情報などです。
スポンサーリンク
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました